天下統一を成し遂げても、その野望は留まるところを知らず、海の向こうにまで領土拡大を狙った豊臣秀吉。『家康クライシス』などの著書がある濱田浩一郎さんは「秀吉の2度にわたる朝鮮出兵で、家康は朝鮮に渡る九州までは赴いたが、領地が東国になっていたゆえに幸運にも兵を出さずに済んだ」という――。

小田原征伐のあと家康は秀吉の命令で関東へ移転

天正18年(1590)、豊臣秀吉による小田原征伐(後北条氏討伐)が行われ、後北条氏は滅亡します。それに伴い、北条氏の旧領の多くは、徳川家康に与えられることになりました(家康の関東転封)。三河・遠江国など家康が長年統治してきた国々には、豊臣系の諸大名が配置されることになったのでした。

家康としては、本当は東海地方から離れたくなかったかもしれませんが、秀吉の意向に背けば、どのようなしっぺ返しを食うか分かりません(秀吉の国替の意向に背いた織田信雄は改易)。家康は、江戸に入ることになります。豊臣政権の重鎮として、家康は、関東・奥羽の惣無事(和平)のため、尽力していくことになるのです。

さて、天下を統一した豊臣秀吉は、2度にわたる朝鮮出兵を行います。1度目は、文禄の役(1592〜1593年)、2度目は慶長の役(1597〜1598年)と呼ばれます。朝鮮出兵といっても、秀吉の真の狙いは、明国の征服にありました。文禄の役の際、秀吉は、16万の日本の兵力を9軍に編成して朝鮮に渡航させました。

「釜山鎮殉節図」
釜山鎮の戦い(1592年)。「釜山鎮殉節図」。文禄の役、釜山鎮城攻略の様子で左に密集しているのは上陸した日本の軍船(画像=CC-PD-Mark/Wikimedia Commons

名だたる武将が朝鮮に渡るものの家康は国内に留まった

慶長の役の時は、14万の兵力を朝鮮に派兵します。朝鮮出兵においては、宇喜多秀家・小西行長・加藤清正・黒田長政・福島正則・長宗我部元親・毛利輝元・藤堂高虎・小早川秀秋・脇坂安治ほか名だたる武将・大名が朝鮮に渡海しています。

しかし、当時、豊臣重臣であった徳川家康は、朝鮮に渡り戦うことはありませんでした。これは、なぜなのでしょうか? そのことを見る前に、家康と朝鮮出兵にまつわる様々な逸話を先ず、見ていきましょう。ある時、家康が江戸城にいる時に、豊臣家の使者がやって来て、朝鮮征伐を行うということを伝えます。が、家康は、書院に座したまま、一言も発しなかったそうです。