※本稿は、倉部史記・若林杏樹『大学職員のリアル』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです。
「大規模な難関校なら安泰」は本当か?
私大だけに限定しても、学校法人ごとの違いはかなりのものです。わかりやすい比較軸をいくつか挙げてみましょう。
・キャンパスを複数持つ / ワンキャンパス
・大都市圏に設置 / 地方に設置
・広域から学生を受け入れている / ほとんどの学生が地元出身
・附属校などを持つ学校法人 / 大学のみの学校法人
・オーナー系(一族経営) / 非オーナー系
・入学難易度が高く、入学者選抜が機能している / 入学難易度が高くない
・専門職養成系の学部が中心 / 広い業界・分野に人材を輩出
・学生の中退率が低い / 学生の中退率が高い
・財務状況が健全 / 財務状況に問題あり
対照的な条件を順不同で挙げただけで、どちらが良い、悪いというものではありません。ただ、ここに挙げた例だけ見ても、働く身としては状況が大きく違ってきます。
就職志望者の中には、「入学難易度が高い大学なら財務も良くて将来も安泰、業務は楽で高給が狙える」などと、偏差値ランキングの尺度で経営状況や勤務実態を想像する方もいるようです。残念ですが、それは必ずしも事実ではありません。入学難易度が高い大学の中にも、財務状況に課題を抱えているところはあります。
早稲田大学が直面した財政危機
關昭太郎著『早稲田再生 財の独立なくして学の独立なし』(ダイヤモンド社、2005年)には、証券会社の社長を務めた著者が、財政危機に陥っていた早稲田大学の財務担当常任理事となり、経営立て直しに尽力した経緯が紹介されています。同書によれば同大の財政は、1995年度のピーク時に390億円の借入金残高と年間22億円の支払い利息を抱えていたとのこと。「当時の負債比率は55%で、帰属収入に対する借入金などの利息比率は3%。これは主要一三大学の中では最悪の水準で、明らかに危機的な状態であった」と關氏は述べています。