長年、会社に与えられた仕事を黙々とこなしてきた人は、その先の人生を見失いがちだ。キャリア形成の専門家である石山恒貴さんは「50歳以上のサードエイジを充実して過ごすためには、自分の情熱、動機、強みをきちんと把握し、やりたいことを大事にする姿勢に転換できることが望ましい」という――。

※本稿は、石山恒貴『定年前と定年後の働き方 サードエイジを生きる思考』(光文社新書)の一部を再編集したものです。

トップダウンに従っているだけでは職務設計はできない

ジョブ・クラフティングとは、2001年に組織行動学を専門とするエイミー・レズネフスキーらが提唱した、比較的新しい考え方である。ジョブ・クラフティングには様々な定義があるが、筆者が一番気に入っているのは「従業員が、自分にとって個人的に意義のあるやり方で、職務設計を再定義し再創造するプロセス」という定義だ。つまり、一言でいえばジョブ・クラフティングとは、個人が主体的に職務を再創造することを意味する。

個人が職務を再創造することにどういう意味があるのか。【図表1】をご覧いただきたい。これまでの考え方では、職務設計(ジョブ・デザイン)とは組織側が行うものだった。つまり、組織や上司がトップダウンで個人に割り当てる職務を決定し、それを画一的に個人に与えていくことになる。

ジョブ・クラフティングの特徴は、個人がボトムアップで主体的に職務を再創造(クラフト)する。その際、個人は自分の情熱・動機・強みに沿った形で職務を再創造する。そのことが、定義で「自分にとって個人的に意義のあるやり方」と表現されているのだ。

羽田空港を自分の家だと思って清掃した女性の例

紹介するのは、羽田空港で働く新津春子氏の事例である。詳細は『世界一清潔な空港の清掃人』という書籍に紹介されている。新津氏の事例は、個人が起点になっているところが特徴である。

羽田空港は、英国SKYTRAX社のランキングで、2022年に世界一清潔な空港として選出された。世界一と評価されたのは7年連続である。新津氏は、この羽田空港の清潔さの立役者として有名である。

新津氏は、羽田空港を担当する清掃のプロとして知られる。何種類もの洗剤、薬品、電動ポリッシャー、スチームクリーナー、高圧洗浄機を場面毎に使い分けるそうだ。ここまで新津氏が清掃業務を工夫するのはなぜか。それはやはり新津氏が、業務を単に目の前の清掃だとは思っていないからだった。新津氏は部下に対して、清掃する時は空港を自分の家だと思うように、と指導しているそうだ。またある時は、空港で親をすり抜けて床をはいはいする赤ちゃんを見かけたそうだ。その時には、それまで使用していたモップでは雑菌があると考え、赤ちゃんが床をはいはいしても大丈夫なほどに清掃方法を見直したそうだ。