自分の「健康法」をつくる

爪もみをするのが日課です。毛細血管が密集している指先から、自律神経を整え、血流を改善します。

日常生活でできる自分なりの健康法を続けることは、とても大切なことです。

私の場合は、通勤時の早歩きと振動タイプの筋力増強機器の他、ついでにできる健康法を求めて、さまざまな文献に目を通し、インターネットで検索する毎日です。

なかでも、私が日々実践していて、自信を持って患者さんにもおすすめしているのが「爪もみ」。免疫学者の安保徹あぼとおる先生の本で知ったものですが、簡単にできて、自律神経が整うので、1日に1、2回、私はバス待ちの時間に必ず行うようにしています。

診療後は一人ひとりに「自分を大事にしてください」と声をかける。
診療後は一人ひとりに「自分を大事にしてください」と声をかける。(撮影=秋月 雅)

やり方は簡単で、手指の爪のつけ根を左右両側から、押すようにもむだけ。強さは「痛気持ちいい」くらいを目安にして、1本の指につき10秒ずつ押します。

ここには「井穴せいけつ」というツボがあって、東洋医学では、自律神経を調整するツボとされています。指によってさまざまな効果が期待できます。

親指はアトピー性皮膚炎や喘息ぜんそく、人差し指は胃潰瘍などの消化器系、中指は耳鳴りなどの耳の機能、薬指は交感神経を刺激し、小指はうつ症状やアレルギー症状、物忘れや不眠、高血圧、肩こり、頭痛、頻尿などに効果があります。

指先には毛細血管も密集していますから、爪もみで、血管の血流が促されます。

これは、自分で見つけて「これをやると調子がいい」と実感している、自分なりの健康法である、ということもポイントです。自分で見つけ、自分でやってみて効果を感じ、続けていること。それは、自分の心をポジティブにしてくれます。実際に気の流れもよくなり、効果は倍増です。

お金より「筋肉」をためる

「貯金より貯筋」は本当です。脳を健康に保つためにも、筋力はとても大切です。

高齢になるに伴って筋肉量が減少していくことを「サルコペニア」と言います。筋力の低下は健康寿命を損なう原因のひとつです。

藤井 英子『ほどよく忘れて生きていく』(サンマーク出版)
藤井 英子『ほどよく忘れて生きていく』(サンマーク出版)

筋力低下により、歩く、立ち上がるなどの基本的な動作がしにくくなると、外に出るのが億劫になり、ますます筋力低下に拍車をかけます。動かなくなると脳への血流も減りますし、人と関わらなくなると、会話が減り、会話が減ると認知機能の低下につながります。筋力は健康に長生きするためには不可欠と言えるでしょう。

筋肉量の減少は、70歳を超えてから自覚症状が出るという人が多いのですが、65歳以上の高齢者の15%ほどはサルコペニアに該当するという研究結果もあります。

でも、筋肉は、年齢を重ねてからも鍛えることが可能です。

私は、通勤時の他、時間に余裕があれば、いつもより多めに歩きます。加えて、クリニックで仕事をはじめる前に、次男がくれたエクサビートという振動運動を行うフィットネス器具に足を乗せて10分程度エクササイズをしています。気軽にできるので、文明の利器をうまく活用するのは便利だし、効率的でいいなあと思っているところです。新しいものも、毛嫌いせずに上手に活用したいですね。

年齢を重ねてからの激しい運動はおすすめしませんが、軽いストレッチをしたり、座ったままできる、太ももや腹筋を鍛えたりするトレーニングもあります。食事では、タンパク質をしっかりとるようにしましょう。

藤井 英子(ふじい・ひでこ)
心療内科医、藤井医院院長

医学博士。1931年京都市生まれ。京都府立医科大学卒業、同大学院4年修了。産婦人科医として勤めはじめる。結婚後、5人目の出産を機に医師を辞め専業主婦に。育児に専念する傍ら、通信課程で女子栄養大学の栄養学、また慶應義塾大学文学部の心理学を学ぶ。計7人の子どもを育てながら、83年51歳のときにふたたび医師の道へ。脳神経学への興味から母校の精神医学教室に入局。その後、医療法人三幸会第二北山病院で精神科医として勤務後、医療法人三幸会うずまさクリニックの院長に。漢方薬に関心を持ち、漢方専門医としても現場に立ってきた。89歳でクリニックを退職後、「漢方心療内科藤井医院」を開院。精神保健指定医。日本精神神経学会専門医。日本東洋医学会漢方専門医。