世界No.1に導いたAI研究者も驚いたChatGPTの登場
ChatGPTは、テキストでの質問や依頼に対して答えを「生成」するAIチャットサービスです。ChatGPTが登場したのは、2022年11月末のこと。たちまち世界中で利用されるようになり、その功罪やビジネスでの活用などについてメディアがさかんに取り上げています。
人工知能の研究や社会実装に取り組み、顔認証技術では世界No.1の評価を受けるNECでも、ChatGPTのようなジェネレーティブAI(生成系AI)の動向を注視してきました。私個人としても、昨年の夏ごろには自然言語処理の精度が著しく向上していると感じ、ビジネスでの利用・提供について社内で提案し始めていました。
正直に明かすと、実はこれほど精度が向上するとは予想していませんでした。特に日本語についてはまだまだ弱いだろうと思っていたのですが、想像以上のペースで強くなったことに、研究者として本当に衝撃を受けました。
ChatGPTが騒がれ利用されているのは、やはり多くの方が精度の高さに驚いているからでしょう。加えて、その名の通りチャットで話しかけるインターフェースであり、誰でも使えることが大きな理由だろうと見ています。少し前には画像生成AIも話題に上ったものの、専門知識がなければ利用できませんでした。ChatGPTは「AIの民主化」をもたらした点でも評価すべきだと思います。
ChatGPTの活用用途
一方で、誰でも使いやすいがために、ネガティブな議論もあります。仕事や教育の現場で規制すべきか否か、いろんな考え方があると思いますが、私は算数の問題を解くときに計算機を使うのと同じことだと捉えています。自分で考えるプロセスを重視して学ぶべきなのか、それとも答えを出すことが求められているのか、その目的ごとに判断すればいいのです。
ビジネスの場合、ほとんどの現場では後者の考え方に基づき、実務をいかに効率よく進められるかに注目しているのではないでしょうか。NECの社内でもそのように考え、既にChatGPTの活用を始めています。言語を扱うAIですから用途は幅広く、職業・職種を問わず全面的に利用できると考えられますので、今後あらゆる業務に組み込まれていくことでしょう。
最も身近なところでは資料要約や議事録作成があり、どの企業にも共通する業務なので早く広まりそうです。また、顧客からの問い合わせ対応の自動化、営業サポートでも威力を発揮するでしょう。IT関連企業であれば、システム開発やセキュリティーでも欠かせない戦力になるだろうと予想しています。