※本稿は、木村朗子『紫式部と男たち』(文春新書)の一部を再編集したものです。
和泉式部と彼女を雇った道長は男女の仲だったか
和泉式部が道長と恋人関係にある召人である気配は濃厚である。道長は彰子の父なのだから彰子サロンの女房たちと近いところにいて、しかも道長の采配で女房たちが雇われていたとすれば道長に気にいられる必要があった。中宮彰子サロンで花開いた文芸の才能というのは、和歌でいえば当意即妙なやりとりといったことも含んでいたわけだから、男女の仲らいと密接に関係することでもあった。
数々の浮き名を流し、恋歌の名手であった和泉式部に道長が興味を惹かれたとしても決して不思議ではない。和泉式部は、公の歌会にも招かれその才能を発揮していたことが『栄花物語』からもわかる。
巻第13「ゆふしで」では、寛仁2(1018)年正月に彰子の産んだ後一条天皇が元服の祝いの品として絵にともなう和歌を寄せた屏風がつくられたことが書かれている。ここに道長の和歌とともに和泉式部の歌が選ばれている。
道長に「あなたを想っている」という歌を送った和泉式部
道長と近い関係にあったことは『和泉式部集』472番歌に道長が「尼になるといっていたけどどうしたの?」といってきたので送った歌というのが載ることからわかる。
海人舟にのるのをためらっている、与謝の海に生えているだろう海藻は、という歌。「海人」に「尼」が、海藻を意味する「海松布」と君を「見る目」がかけられていて、あなたを思って尼になるのをためらっているという意味になる。
『和泉式部続集』953番歌には別に「なほ尼にやなりなまし、と思ひ立つにも」と詞書がついた次の歌がある。
出家してこの世を捨ててしまおうと思うだけで悲しくなる、あなたに馴染んだ我が身なのだと思うと、という歌。この歌は、和泉式部が(恋愛関係だった)敦道親王の死後に挽歌つまり追悼歌として詠んだ歌とされているが、「なほ尼にやなりなまし」の「なほ」がそれでもなお、という意味だとすると、「尼になるといっていたけど、どうしたの?」と問いかけてきた人へのさらなる返答にもみえる。すると「君に馴れにし我が身」の「君」は敦道親王ではなくて、問いかけてきた道長ではないかという気もしてくる。