都知事が打ち出した少子化対策や岸田政権の異次元の少子化対策が話題になっている。それらは本当に効果があるのか。拓殖大学准教授の佐藤一磨さんは「少子化の原因の芯を捉えた政策にはなっておらず効果は限定的だ。日本の少子化対策が理想から大きくズレているのには2つの理由がある」という――。
色紙を手にする小池都知事
写真=時事通信フォト
インタビューで、自身が選んだ今年の漢字「子」と書かれた色紙を手にする東京都の小池百合子知事=2023年1月5日午後、東京都庁

相次いで発表される少子化対策

2023年に入り、少子化対策が注目を集めています。

東京都の小池知事から、都内に住む18歳以下の子ども一人につき、所得制限なしで月5000円を給付すると発表されました。さらに、都内の0~2歳の第2子の保育料を無償化する方針だと公表されています。

これらの政策は、子育て世帯の経済的負担を緩和するものであり、テレビやネット等で好意的に報道されました。

また、岸田首相も都知事と同日に行われた会見で「異次元の少子化対策」に挑戦していくと発表し、大きなインパクトをもたらしました。

政策内容や公表のタイミングから、小池都知事の非凡な政治手腕を感じさせます。ただ、冷静になって考えると、今回のことで、日本の少子化対策の問題点が浮き彫りになりました。

①現金支給は効果があるのか

1つ目は、「今回の都知事の政策にどの程度の効果が期待できるのか」という点です。

もし現在の少子化の原因が「夫婦の持つ子どもの数の減少」であるならば、今回の政策の効果は大きいでしょう。

しかし、日本総合研究所の藤波匠上席研究員の分析によれば、日本の出生数の低下を(A)女性人口、(B)婚姻率、(C)有配偶出生率の3つに分解した場合、直近で最も大きな低下要因となっているのは、(A)女性人口であることがわかっています(*1)

もし出産可能な年齢の女性の数が多ければ、それだけ潜在的に生まれてくる子どもの数も増えるわけですが、今の日本ではその女性の数が少なくなってきているわけです。

また、東京大学の山口慎太郎教授によれば、欧米諸国の過去の政策に関する分析結果を見ると、現金給付による出生率への影響はあるが、その効果は大きくないと指摘されています(*2)

以上の点を考えると、小池都知事の政策は子育て世帯にはありがたい反面、少子化対策としての効果は限定的だと予想されます。

本気で少子化対策に取り組むのであれば、(A)女性人口、(B)婚姻率、(C)有配偶出生率の3つを刺激する施策が求められることになるでしょう。ただ、これは東京都だけでなく、日本全体で取り組むべき課題です。