岸田文雄首相も小池百合子東京都知事も、年明けすぐに少子化対策の重視を掲げた。コラムニストの河崎環さんは「日本では女性が地方を見限って東京に流出し続けており、こうした現状を直視しないままで少子化対策を考えても効果は上がらない。そしてこれは、米国や欧州で起きているような“分断”が、日本でも起こっていることを表している」という――。
「GENERATION Z」と書かれたメモ
写真=iStock.com/designer491
※写真はイメージです

「Z世代なんて存在しない」

「いまのメディアが定義してもてはやす“Z世代”の条件を満たす若者は、実は日本中に1割も存在しないようだ」という衝撃的な調査報告を聞いたのは、昨年夏のことだった。

それは広告代理店による非公式の報告で、都市部と地方の若者を多様な属性で満遍まんべんなくサンプリングし、その購買パターンやメディア利用などの日常の行動特性、そして正直な価値観(例えば大学のAO推薦入試書類に記入するようなよそいきの価値観ではない、という意味)を抽出したものだった。

すると、いまメディアで、かつての「新人類」という流行語と同じような使いやすさで「Z世代」と呼ばれ、「ネットが当たり前の環境で育ち、SNSを駆使し、テレビや新聞雑誌などのオールドメディアを目にせず、SDGs時代のエコでリベラルで多様な価値観を身に付け、ブランド服やアルコール飲料や車やギラついたモテにそれほど興味がなく、自己発信と議論に長けて柔軟で革新的」とされる若者は、日本全国に9%台しかいなかったのだ。しかも、都会と地方では都会側に偏在していた。

Z世代とくくられるはずの年齢層の若者に、大人たちの言うキラキラした「Z世代」がほとんど存在しない。まして、地方の中高大学生にはほぼいない、レア中のレアキャラ。それは、大人たちが若者に「こうあってほしい」と思う、まぶしくてちょっと自分たちが理解しがたい仮想の若者像を押し付けているだけ、という姿をあぶり出したのだった。

地方の若者はむしろテレビ好き

メディアの大人たちの間では、いまの若者はテレビを見ない、雑誌も読まない、ニュースやドラマや芸能情報含め、コンテンツはすべてネットでしかチェックしない、だから僕たちはとっても苦戦しているんです、というのが定説だ。

ところが、先述の調査では「地方の若者はよくテレビを見ている」「むしろテレビ大好き」ということが判明した。芸能人やお笑い、グルメやカルチャーなどの流行、主に東京という土地に集積しているエキサイティングな情報を広範に効率よく、しかも魅力的な切り口で摂取できるメディアは、いまだにテレビが手軽で好まれており、他のメディアと比べて相対的な依存度が高いということだ。

だが、ネット利用度ももちろん高い。それは、地方に生まれ暮らす若者の日常を想像すればもっともなことだろう。スポーツ選手や芸能人などの優れて美しい人たち、ドラマや映画などのコンテンツにも興味があり、世の中でいま何が流行り、何が起こっているかを知りたい。それを一番に教えてくれるのは先生でも多世代同居している親や祖父母でも親戚でもなく、同級生や部活の先輩後輩だ。