花王といえばメガブランドをいくつも持つ大企業。通常は数十万、数百万個という規模の商品を得意とするメーカーが1000個限定の超ニッチ商品を作るのはなぜなのか。マーケティングライターの牛窪恵さんが開発担当者に聞いた――。

3人に1人が「欲しいものがない」時代

突然ですが、皆さんはいま、どうしても手に入れたいほど「欲しいもの」がありますか?

2020年、あるシンクタンクが20~60代の消費者に、“消費”について聞いた調査によると「今、どうしても欲しいものが、これといって思いあたらない」と答えた人が34.8%と、3人に1人超。とくに女性でその志向が高く、約4割に上りました(20年 博報堂生活総研「生活定点」)。

「SPOT JELLY(スポットジェリー) へそごまパック」
写真提供=花王
「SPOT JELLY(スポットジェリー) へそごまパック」

多くが「欲しいものがない」と答える時代に、新たな商品やサービスを生み出すには、消費者の思考の奥の奥にまで潜り、彼ら自身も自覚していない「潜在ニーズ」を掘り当てる必要があります。

その地道な作業に、いま愚直にトライしているのが「花王」。21年、発売と同時にSNSでも大いに話題となった「SPOT JELLY(スポットジェリー) へそごまパック(以下、へそごまパック/個数限定発売。いったん販売終了)」は、なぜ生まれたのか。

そこには、社内に存在した意外な“ジレンマ”と、「おへそ博士」のように地道な努力を続ける研究員たちの熱い思いがありました。

大企業がニッチ商品を作ることは至難

へそごまパックは、文字通り、おへその汚れを除去するパック。「そういえば以前から、私(僕)も、おへその汚れが気になっていた」という方も多いのではないでしょうか。

花王 ソリューションビジネス開発部 寺田英治さん
写真提供=花王
花王 ソリューションビジネス開発部 寺田英治さん

花王といえば、グループ企業も含めて3万人以上の従業員を抱える大企業。一般に、大企業はニーズがさほど多くない“ニッチ”な商品を作るのが、中小企業に比べて難しい。大規模な工場などの生産部門を持ち、多くの消費者に何度も繰り返し買ってもらえるような、大衆向けの“マス”を狙うのが一般的です。

「弊社も元来、マス向けの商品開発が得意な会社。ですが、これだけ消費者の価値観が多様化した昨今、マスだけを見ていたのでは足りない、時代に後れを取るのではないかといった強い危機感がありました」と話すのは、花王・ソリューションビジネス開発部の寺田英治さん。