なぜか部下に慕われる上司
世の中には「仕事ができるのに人がついてこない上司」がいる一方で、「仕事はそこまでできないけれど、なぜかこの人のためならと思われる上司」がいます。
私は謎解きゲーム会社の経営をするかたわら、人・組織のDX支援を行っているため、普段から経営者やビジネスパーソンに出会う機会が多いのですが、実際両タイプの上司と接することで分かったそれぞれの特徴があります。
仕事ができるのに人がついてこない上司
このタイプの上司は説明不足で、結果だけで良しあしを厳しく判断します。もちろん部下に手取り足取り教えるなんてことはしません。エンジニアや研究職など、昔ながらの職人かたぎな職業でこういった人が時折見られます。良く言えばプロ意識が高いのかもしれませんが、こういったタイプの上司は「仕事は見て学べ」という考えが根底にあり、部下の成長を待てずに「自分でやった方が早い」という思考になりがちです。
もちろん全て間違いだとは思わないのですが、今の時代の部下からすると少しせっかちに映ることでしょう。
また、そういったスタイルを続けていると、上司自身が疲弊してきますし、自分の器量・体力以上に事業を大きくすることが難しくなってきます。
実のところ、かつての私はこのタイプの上司だったと思います。間違いがあれば切れ味鋭く指摘して即直させることが正しいと信じていました。「できない理由」に耳を貸さず理詰めでつぶしていくこともしました。目標達成や勝利へ意識が強すぎたのかもしれません。人との価値観の違いや仕事上の想定外を許せるほど、心の余裕や経験がなかったこともあるでしょう。結果として、仕事上の修羅場や社員の離反を生むことになり、そのことが考え方やリーダーシップのあり方を改めるきっかけとなりました。