コロナ禍の長期化で、子どものメンタルヘルス不調が増えているという。しかし、精神科医の井上智介さんは「子どもはうつなどの症状をうまく言葉で説明できない。だからこそ、親など周りの大人が兆候を読み取る必要がある」と指摘する――。
部屋の隅で苦しんでいる子
写真=iStock.com/takasuu
※写真はイメージです

子どももうつ病になる

私が診察する患者さんを見ていると、子どものメンタル不調が増えています。

長期化するコロナ禍の影響も大きいように感じます。遠足や運動会、学習発表会など、楽しみにしていたイベントが中止になったり規模が縮小されたりしていますし、給食も黙食になるなど、行動が制限されています。また、学級閉鎖や学校閉鎖で、なかなか友達にも会えなかった子どもも多いでしょう。また、感染対策の厳しさは各家庭で異なりますから、放課後も自由に友達の家に遊びに行ったりしにくくなっています。遊ぶところがなくてずっと家にいると、子どもは親に監視されているような、窮屈な思いを感じたりもするでしょう。

こうした状況がストレスになり、そこからメンタル不調につながることが多かったようです。

「子どもはうつ病にならない」と誤解されることも多いのですが、これは大間違い。小学校低学年や、もっと小さい子どもでも、うつ病になることはあります。国立成育医療センターが昨年12月に、全国の小学5年生から中学3年生を対象に行った調査でも、小学生の9%、中学生の13%に、中等度以上のうつ症状がみられました。

「おなかが痛い」はぐずりではない

気分が落ち込む、元気が出ない、夜眠れない、すぐに目が覚めてしまう、ごはんが食べられない……。症状は大人と同じです。ただ大人の場合は、こういった症状を言葉で表せますが、子どもはうまく言えません。ですから「おなかが痛い」「頭が痛い」「体が動かない」など身体的な症状を訴えることが多いですね。そして親などまわりの大人が、こうしたサインを読み取る必要があります。

親からすると、朝、学校に行く前に子どもがこうした症状を訴えると、単に「学校に行くのがイヤでぐずっているな」としか思わず、見逃してしまいます。メンタル不調が原因だとは思いもよらないのです。しかし、そのままにしていると、どんどん悪化し、本格的に学校に行けなくなってしまいます。

そして、頭痛や腹痛などの体の変化が、今度は行動の変化への変わってきます。例えば、赤ちゃん返りです。小学校高学年くらいであっても、急におねしょをしたりすることもあります。このほか、朝起きてこなくなったり、急に口数が少なくなったり、イライラして攻撃的になるなど、不安定になったりします。攻撃の矛先は、親だけでなく友だちや先生などにも向くので、周りからどんどん孤立して不登校になることもあります。

一般的に、女の子の方が成熟が早いため、それにともなってうつ病も重くなりがちです。拒食や過食といった摂食障害のほか、自傷行為に走りやすい傾向もあります。