なぜ、私たちは叱ることをやめられなくなってしまうのでしょうか。臨床心理士の村中直人さんは「『叱る』には依存性があります。叱った相手が『ごめんなさい! もうしません‼』と言う姿を見て自己効力感というご褒美が得られるからです」といいます――。(第2回/全3回)

※本稿は、村中直人『〈叱る依存〉がとまらない』(紀伊國屋書店)の一部を再編集したものです。

居間で母親に叱られた子ども
写真=iStock.com/takasuu
※写真はイメージです

叱らずにいられなくなる人たち

決して少なくない数の人たちが、叱ることを自分の意志ではとめられなくなっています。ですが、「やめられなくなっている」と意識できている人はあまり多くないかもしれません。

叱る人はたいていの場合「叱られる側に問題がある」「(叱られる)人のためにしている」と考えるからです。本人は「やめようと思ったらいつでもやめられる。そもそも必要があるから叱っているだけ」、そう思っている場合が多いでしょう。でも実際には、やめられなくなってしまっているのです。

「叱る」という行為には依存性があるのではないかと、私は考えています。しかもそれは、ある限られた「問題のある人」「特殊な人」だけの問題ではありません。どんな人でも環境さえ整えば、〈叱る依存〉の落とし穴にはまってしまう可能性が十分にあるのです。これはこの社会における大きな課題のはずなのですが、今まであまり注目されてこなかったように思います。

そう考えると、「叱る」にまつわる最大の問題は、「叱ることがやめられなくなる」ことです。

なぜやめられなくなってしまうのか

「叱る」という方法が効果的な、危機介入を要する場面は確かに存在しています。また、抑止力として「叱る」を用いることが必要な場合もあるかと思います。現実問題として、まったく叱らずに人を育てたり指導したりすることは困難です。

しかしながら、効果と限界をわかった上で限定的に「叱る」という手段を用いることと、叱らずにいられない状態になってしまうことは、明らかに異なる現象だと考える必要があります。お酒を飲むことと、お酒を飲まずにいられなくなることが違うのと同じです。

私たちが「叱る」という行為とうまくつきあっていくためには、「叱る」が持つ依存性を正しく認識し、適切に予防する発想が必要なのです。ここからは、なぜ叱ることがやめられなくなってしまうのか、そのメカニズムについて考えていきます。

なぜ、人は「叱る」がやめられなくなるのでしょうか?

一つ、とてもシンプルな理由が考えられます。それは「叱る」ことがその人にとっての「報酬」につながる、ということです。つまり人は誰かを叱ることで気持ちよくなったり、充足感を得たりしてしまうのです。