春は、若者が新大学生や新社会人として新たなスタートを切る季節。そうした若者を狙うのが、「カルト的集団」だ。日本脱カルト協会代表理事で立正大学教授の西田公昭さんは「カルトはSNSを駆使しており、勧誘の手口は年々巧妙になっている。『カルトが近づいてきたらすぐわかるはず』『そんなに簡単に取り込まれるはずがない』とは思わない方がいい」という――。
サイバー犯罪の被害者
写真=iStock.com/tadamichi
※写真はイメージです

大学生は狙われている

近年、ますます巧妙な手口で若者を狙うカルト的集団の勧誘が増えてきています。カルト的集団とは、一見よい活動をしているように見せかけながら、メンバーやその知人に対してさまざまな悪質行為を行う集団のこと。悪質行為の例としては、自由の剥奪、私生活への干渉、批判の封鎖、リーダーへの絶対服従などの人権侵害が挙げられます。

大学生、特に入学したばかりの1年生は、カルト的集団から見れば“魅力的なカモ”です。新しい環境に夢や期待がふくらみ気も大きくなっている一方で、新生活に不安も抱えています。初めて親元を離れ、一人暮らしをする人もいるでしょう。実は表面的なものに過ぎないのですが、優しく親切に手を差し伸べてくれると、よく知らない人にでもつい頼ってしまいがちです。

また、10代から20代前半は、人生設計がまだ定まっておらず、自分の将来に漠然とした不安を持ちやすい「人生の探索期」。加えてコロナ禍以降に入学した学生は、キャンパスなどで深く他者と交流する機会もほとんど与えられていません。友だちをつくれず孤独感を抱えている学生は、非常に狙われやすい存在なのです。

SNSの「#春から○○大学」に紛れ込む

カルトはその不安や孤独感につけ込み、巧妙な手口で勧誘してきます。以前はキャンパスで、サークル勧誘などを装って声をかける手口が主流でしたが、最近はSNSでの勧誘が圧倒的に多くなっています。例えば、今どきの若者は、進学する大学が決まるとSNSに「#春から○○大学」というハッシュタグを使って投稿する子が少なくありません。

そうやって入学前から友だちをつくろうとするわけですが、つながった相手の中にカルトのメンバーがこっそりと紛れ込んでいることがあるのです。

「カルトなんて、すぐわかるんじゃないか。言動から怪しいと気づくだろう」と思うかもしれません。しかし、声をかけてくる本人も自分の所属する団体がカルトとはこれっぽっちも思っていないですし、SNS上で相手がカルトかどうか見分けるのは、私たち専門家でも至難の技。こうしていったんSNSでつながってしまうと、カルトは徐々に心に深く踏み込んできます。

最初の誘いの言葉としては、「楽しくてためになるセミナーに参加してみない?」「すごい先輩がいるから会ってみない?」などが多いようです。今は自宅からオンラインで参加したり会ったりすることもできますから、大学生にしてみれば安心感があり、気軽に承諾してしまいやすいのです。

次に、セミナーや会話の中で将来の夢や人生の意義といった話題を持ち出し、本人のやりたいことを応援すると見せかけながら、少しずつ集団に引き込んでいきます。そのため本人は「すごい人だな」「親切な人だな」「頼りになる人だな」となどの好印象を抱いてしまい、自分がカルトに取り込まれつつあることに気づけません。