使い方と注意点。投資を楽しむためのコツをおさえておこう

【予算を決めて】その範囲内で楽しむ

個別銘柄に投資するより分散効果はあるが、投資先を絞るほど値動きは大きくなりやすい。銘柄にもよるが、ETFの多くは数千円から投資できるので、まずは少額で、日常生活に支障のない範囲で挑戦しよう。

「価格変動にさらされるのが投資の世界。値上がりしたら売却して利益を確定させ、そのお金で別の銘柄を買うというサイクルにすれば、自身で決めた予算の範囲でさまざまな投資ができ、リスクを取りすぎる心配もありません」(野尻さん)。いくら下がったら売るなど、損切りのラインも決めておきたい。

ベースの投資に【プラスαする】

資産形成には、「つみたてNISA」などで、国内や先進国の株式などに幅広く投資するベーシックなインデックス投信を積み立てるのが適している。投資先を絞ったインデックス投信やETFは、そこに彩りを添えるイメージで加えたい。

「期待している国や業種にピンポイントで投資したい場合や、期待している分野があるけれど銘柄が選びきれない場合でも、ETFを使えば手軽に投資できます。少額だからこそ、銘柄選びや値動きのチェックを楽しみながら高いリターンをめざす、というスタンスが適しています」

ベースの資産+プラスαする資産
【コストや流動性を】要チェック

ETFの銘柄の情報は、東京証券取引所のサイトや、同取引所が運営する「東証マネ部!」のサイトにある銘柄選択の機能でチェックしたい。

平均売買代金(1日に売買が成立した額の平均)が少ないと、思うように売買できない流動性リスクがあるが、マーケットメイクという制度によって流動性が確保されている銘柄もある。「希望価格を指定する指値注文をすることで、予想外の価格で売買が成立する失敗を防げます」

ETFはここをチェック