※本稿は、汐見稔幸『教えから学びへ 教育にとって一番大切なこと』(河出新書)の一部を再編集したものです。
一人で学ぶ、ほかの人と学ぶ
学校では、子どもたち一人ひとりの「もっとこれについて勉強したい」「こういうことができるようになりたい」という思いを形にできる時間が必要です。
それと同時に、自分が学んだことを他者に伝え、他者からの疑問に答え、他者の学びを聞いて面白そうだなと興味の世界を広げる時間も必要です。子どもたちが何か疑問を持ったときに語り合うこと。そして、その疑問について「面白いことを考えているね」と受け止め合うことが、これからの教育の場には欠かせません。
つまり学びの個別化と学びの共同化の原理が組み込まれていることが望ましいのです。
文部科学省の中央教育審議会も、「2020年代を通じて実現すべき『令和の日本型学校教育』の姿」(2021)として、個別最適な学び(個に応じた指導)、協働的な学び(多様な他者と協働する学び)を答申に挙げています。
理想的な教室のあり方
トーク&チョーク方式で先生が説明する授業が全く必要ないとは思いません。従来のような授業も行いながら、それとは別に、質のよい教材や問題集、テキストや実験材料などから自分に合うもの、自分がやりたいことを選んで自分で取り組むことができる時間を確保する。それを調べられるだけの資料やテキストが教室に用意されていることが、理想的な環境だと思います。タブレットなどが1人1台配布されましたから、その端末からアクセスできるように用意しておくことでもいいでしょう。
たとえばモンテッソーリ教育の小学校では、「人間はどのように進化してきたか」について必ず勉強します。教室には、ホモ・エレクトスやホモ・ハビリスなどの資料がたくさん用意されています。子どもたちは自分で興味を持って学び、「ホモ・エレクトスにはこんな特徴がある」「ここでホモ・サピエンスが出てきたんだよね」などと学びながら、各自が学んだことを発表して共有します。宇宙についても同様に学び、時間や空間の中で、人間はどのような存在なのかを一人ひとりが自ら学んでいくのです。