※本稿は、銀河『「こだわりさん」が強みを活かして働けるようになる本』(扶桑社)の一部を再編集したものです。
継続するための「仕組み」を作る
パターンを作るのは得意だけれども、それを継続するのが苦手というのは、人一倍強いこだわりを持つ発達障害の「こだわりさん」には案外ありがちなことです。なぜ継続が苦手かというと、こだわりが強い割には、飽きっぽい人が多いからです。
私自身も飽きっぽくて、以前一度ブログを書こうと決意して、1日1記事書く秘策を編み出したものの、何記事か書いたら「もういいや」と放り出してしまいました。また、健康に気をつけるために毎朝ジムでランニングをしようと心に決めて、「三日坊主にならないように、次の日の準備を毎晩してから眠るようにしよう。すぐに着替えられるように洋服も全部枕元に置いておこう」とパターン化自体はしたものの、それだけに満足してしまい、5日間くらい経ったら、いつの間にかジムには行かなくなってしまったこともありました。
継続するのが苦手だと何が一番問題なのかというと、継続して何かを積み上げていくことができないので、高いスキルを身につけられないという点です。
それを打開してくれるのが、ここで紹介する「If thenプランニング」です。
これは、コロンビア大学ビジネススクールモチベーション・サイエンスセンター副所長で社会心理学者のハイディ・グラント教授が提唱したテクニックなのですが、やり方は非常に簡単で、「もし(If)Aをしたら、そのとき(then)Bをする」と、何かをするときに、別の何かをすることをルール化するというものです。
必ずやる習慣に取り入れたい習慣をくっつける
ルールをつくるときのポイントは、1日の中で必ずやる習慣に、自分が新たに取り入れたい習慣をくっつけるというものです。例えば、私が実践しているのは、「もし朝起きたら、就寝時間と起床時間を書いて、生活習慣を見直す」というものです。「朝起きる」ことは、毎日寝る人であれば、必ず起こりうる出来事です。このように、「お手洗いに行ったらスクワットをする」「歯を磨いたら、薬を飲む」などは有効です。
これに対して、「ジムに行ったときに○○する」とか「友達に会ったときに▲▲する」などといった、たまにしかやらないようなものはルール化しづらいので、なかなか習慣としては定着しません。
この「If thenプランニング」がなぜこだわりさんに有効なのかというと、私たちはルールが一度決まってしまえば、それをしっかり守ることを心がける特性を持っているからです。一度習慣化してしまえば、飽きっぽい人であったとしても、自分にとって良い習慣として取り入れることができます。