静電気で粒子を捕集することも

さらに、マスクをしていることで「ウイルスなどが付着した手で鼻や口を直接触らない」ですみます。くしゃみ等で飛び出す飛沫以外に、ドアノブやエレベーターのボタンなど、人が手でよく触る場所を介してウイルスが人から人へ移動するからです。しかし、手にウイルスなどがついたとしても、その手で鼻や口、目などの粘膜を触らなければ発症しません。

最後は、「飛沫よりも小さな粒子を不織布マスクの帯電フィルターに捕集できること」です。帯電加工された不織布フィルターは、静電気でマスクのフィルターを通る空気中の飛沫より小さな粒子も、すべてではありませんが、引き寄せて捕集することができます。

「低減」できるが「完全に封じる」ことはできない

これまでの説明に反するようですが、マスクにできないことは、「飛沫の発生源を完全に抑えることはできない」「飛沫や飛沫よりも小さな粒子の感染経路を完全に遮断することはできない」「鼻やのどの乾燥を防ぐことで感染性を完全に抑えることはできない」などです。

マスクは、感染が成立する3要素、つまり感染源・感染経路・ウイルスや細菌への感受性を低減させることができますが、完全に封じることはできません。マスクを使うときにはその点を理解しましょう。マスクは感染の確率(ウイルスにばく露する割合)を減らすものです。ひとりひとりを完全に守ることはできませんが、なるべく多くの人がマスクを着けることによって、社会全体として感染を抑える力になります。

○ マスクにできること
・ウイルスや細菌を含む唾液などを外に飛ばさない(感染を広げにくくする)
・ウイルスなどを含む飛沫から防護する(感染経路の遮断)
・鼻やのどの粘膜の湿度を高めて、侵入したウイルスの増殖を抑える(抵抗力を高める)
・マスクを着用することにより、机やドアノブ、スイッチなどに付着したウイルスが手を介して口や鼻に直接触れることを防ぐ(感染経路の遮断)
・環境中のウイルスを含んだ飛沫は不織布製マスクのフィルターにある程度は捕捉される(感染経路の遮断)
△ マスクではできないこと
・唾液などウイルスや細菌を含んだ飛沫などの発生源を完全に抑えることはできない
・不織布製マスクを着用する際に、唾液などの飛沫や飛沫より小さい粒子を完全に吸い込まないようにすることはできない
・鼻やのどの乾燥を防ぐことで、感染性を完全に抑えることはできない

マスクを選ぶときは、自分がこれから過ごす場所の感染リスクの高さに合わせて選んでください。人が少ない屋外などでマスクを着ける必要はありません。マスクをしていない相手と接する必要があるときは、粒子の捕集性能が高い不織布マスクを着けましょう。医療目線では「ユニバーサルマスクのおかげで飛沫の飛び散りが抑えられているので、換気している電車なら布マスクでOK」としています。

換気がしっかりされていて、個人の空間がパーテーションなどで区切られている場所では、息が楽な布マスクを着ける、など、状況に合わせてマスクを選んでいただければと思います。