家庭にも職場にも「出したら出しっぱなし」な人はいるものです。不思議と、自分のモノより人のモノのほうが目障りに感じてしまいます。とはいえ、自分にも相手にとっては価値のない「大切な捨てられないモノ」がありますよね。整理収納アドバイザーの米田まりなさんが「家庭内で揉めない収納術」を教えてくれます――。

※本稿は米田まりな『集中できないのは、部屋のせい。 東大卒「収納コンサルタント」が開発! 科学的片づけメソッド37』(PHP研究所)の一部を再編集したものです。

若いカップルが自宅のキッチンで議論
写真=iStock.com/monkeybusinessimages
※写真はイメージです

「狭くて当たり前」な日本の住宅事情

「自分の部屋は十分に広い」と思っている方は、ごく僅かだと思います。日本の都市部に住んでいる以上、私たちの部屋は狭いのです。これはどうしようもありません。諸外国と比べた際も日本の平均住宅面積は狭く、アメリカの3分の2程度にすぎません(それなのにアメリカ人は10世帯に1世帯、トランクルームを使っているのです!)。

さらに国内の住宅面積の地域差は非常に大きく、東京都民は、茨城県民と比べて3分の1の広さの家に住んでいます。家賃も東京は全国と比べてずば抜けて高く、よほど収入に余裕がないと広い部屋には住めません。一方、東京都民と茨城県民で物欲の差が3倍も違うはずはなく、全国どこに住んでいても所有するモノの量に大きな差はありません。つまり、東京に住むだけで、収納の難易度が茨城県の3倍にも跳ね上がってしまうのです。

「所有するモノはすべて家に収める必要がある」と考えた時点で、あなたの所有欲は住宅事情に縛られます。またモノへの愛を守りたいために、立地や住宅設備を妥協して、快適ではない生活を送るのもじつにもったいないことです。「所有」と「家に収めること」は両立できない場合は、まずは両者を分離して考えることから始めましょう。