マーケットの二番底はまもなく来るかもしれない
アメリカでコロナ感染者数が上昇しているのは、検査数が増えたからかもしれない。感染者数とは異なり、死者数は増加していないように見える。公開されている統計というものは、報道やニュースと同様、疑う余地がある。
私は統計の信憑性について言及できないが、メディアは新聞や雑誌などをもっと売るために、オンラインの記事をもっとクリックしてもらうために、ニュースを誇張して報道しているかもしれない。
私は市場の二番底のタイミングを予測するのは苦手だが、来るとすれば前述の通り、バブル末期の過熱相場後になると考える。注意すべきは、2021年だ。二番底は21年の前半になる可能性があると考える。
歴史的に見て、アメリカの大統領選の翌年の株式相場はあまりよくない。誰が勝ったとしても選挙年に大量の支出があるからだ。翌年は4年後の選挙に備えるために、支出を減らす傾向にある。
相場が過熱して、日経平均株価が再び過去最高値の約4万円まで上昇すれば、21年、22年は不安になる。バブル相場にハッピーエンドはないからだ。
バブル相場というものは、「○○の熱狂」をつくる。たとえば、「日本株の熱狂」や「ハイテク株の熱狂」だ。そのときに最初にやられるのは、熱狂を信じていない人たちだ。彼らがまず空売りして壊滅的なダメージを被る。
その次に熱狂を信じている人たちが全滅する。彼らは熱狂に乗っかり、過熱相場の終焉にすべてを失う。つまり、最終的には皆が全滅する。
バブルを信じない老獪な年寄りの私が参戦したとしたら、まず最初に壊滅するだろう。この相場はクレイジーだと考え、早めに空売りを仕掛けるからだ。
その間、どこかの20代の若者が「俺は天才だ、なんて簡単な相場だ」と思いながら、株を買い続ける。空売りを仕掛けた私はそこで破産する。しかしその後やってくるバブル崩壊で彼らも全滅する。過熱相場に懐疑的な人も熱狂を信じる人も誰もかもが大損害を被る、それがバブルなのだ。
もはや世界はインフレから逃れられない⁉
世界的な金融緩和でジャブジャブになっているのは各国の政府だけではない。10年前はまともな金融機関からの借入ができなかったような会社が、今では銀行から自由に融資を受けられるようになっている。絶対に借りてはいけないような状況下の企業も資金調達が容易にできている。
どんなに時間稼ぎをしてもいずれこのゲームは終焉を迎え、金利が上昇すれば、最悪のシナリオが待っている。それでもお金を刷り続ければ、企業の過剰借入を招き、設備が過剰になる。結果、インフレが誘発される。
一方で価格上昇のインフレも起きる。例えばシンガポールでは、すでにコロナによるロックダウンにおいて数多くのレストランが閉店してしまったが、生き残ったところは競争が少なくなり需要が高まる。その分、値段を上げることができるので、インフレを誘発するだろう。借金のあるレストランは、返済のために在庫の安売りをするので、いったんはデフレ気味になるかもしれないが、いずれは需要が増加し価格上昇のインフレに転ずるはずだ。
結局会社も政府も同じで、無限に債務を増やすことなどファンタジーの世界でもない限り不可能だということだ。永遠に紙幣を印刷し続けることができる世界などこの世にないのだから。