飲食店限定の「獺祭」を造った理由
私は酒蔵の4代目に生まれましたが、もともと家業を継ぐつもりはありませんでした。日本酒は身近なものとしてありましたが、飲むと頭が痛くなる酒という認識でした。大学進学で山口県から上京し、卒業後はそのまま都内の一般企業に就職したのです。自分の給料で飲むようになって、たまたま入った六本木の居酒屋で「獺祭」を見つけて飲み、「他社の酒より旨い」と感じました。それが実家に戻り、酒造りをすることになった原点です。入社は2006年、1年ほど醸造の現場を経験し、海外マーケティングを担当。4年前、社長に就任しました。私自身「獺祭」とともに育ったのです。
山口県の田舎から出てきた獺祭は、大都市を中心に多くの方に愛される日本酒になりました。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大は街から活気を奪ってしまいました。4月7日からの緊急事態宣言が、人々の外出自粛や飲食店の休業につながったからです。とりわけ、東京や大阪といった大都市ではそれが顕著でした。街のなかを歩いていても、人と人とのふれあい、コミュニケーションから生まれるにぎわいがあまり感じられません。
緊急事態宣言は5月末に解除されましたが、誰もがコロナ禍の不便さを我慢しています。そこで、旭酒造では7月から飲食店限定の「獺祭 純米大吟醸 夏仕込みしぼりたて」を発売しました。久しぶりに居酒屋に行く、誰かと一緒に飲むというちょっとした1歩を踏み出すお手伝いができればと考えました。
弊社の四季醸造という特長を生かして、精米歩合45%、アルコール度数16度。もぎたての果物のようにフレッシュな夏向けの「獺祭」になったと自負しています。飲食店から明かりが漏れて、なかからざわめきが聞こえる。店の皆さんの力を借りて、ワクワクして楽しさがあふれる街飲みのきっかけになればうれしいです。