試行錯誤を重ねて「流行はつくれる」と確信

【原田】りょうくんには起業家の血が流れているんですね。BBT大学でビジネスを学んだ後、留学先にフィリピンや中国を選んだのはなぜでしょうか。

【りょうくん】フィリピンはBBT大学で東南アジアの経済を学び自分の目で見てみたくて。中国は祖父に勧められたのと、当時まだ留学先に選ぶ人が少なかったので、行っておけばのちのち武器になるかなと思ったんです。

ある日の「りょうくんグルメ」のツイッター投稿。
ある日の「りょうくんグルメ」のツイッター投稿。

【原田】確かに、中国は今やビジネスの世界で欠かせない市場になっていますね。お話を聞いていると、常にしっかり先を読んでいるように感じますが、今「りょうくんグルメ」に女子高生や女子大生のファンが多いのも、狙った結果でしょうか。

【りょうくん】そうですね。「りょうくんグルメ」は21歳ぐらいの女性をターゲットにしているんですが、なぜかというと女性のほうがクチコミ力があるから。金銭感覚も僕と近いですし、友人にも女子大生が多いので、一緒に行って感想をフィードバックしてもらいやすいんです。

でも、女子高生のフォロワーが増えたのは少し意外でした。僕が投稿するもの、例えばタピオカドリンクなどは700円ぐらいで、高校生には少し高いだろうと思っていたんです。でも、僕の地元の宮城では高いと感じられても、東京の高校生は普通に買うみたいで。それもSNSを始めてから分かりました。

りょうくんがこだわる投稿の3条件

【原田】投稿の内容についても聞きたいんですが、載せる・載せないは何を基準に決めていますか? 一口にグルメ系といっても幅が広いですから、当初は反応が悪かったものもあったのでは。

【りょうくん】重視しているのは①見た目、②味、③コスパです。特に見た目は本当に大事だとわかったので、今はインスタで「これは反応がある」と思える写真を探すところから始めています。次に値段や場所を調べて、最後に自分で行って確かめるという流れですね。

【原田】 「団子より花」の時代に完全になったわけですね。しかもインスタでお店を探すなんて、過去の「花より団子」世代のグルメブロガーには考えられなかった発想かもしれませんね。

【りょうくん】今はフォロワーの反応が大体予測できるので、5軒行って4軒紹介できるぐらいの精度ですが、始めた頃は紹介できる確率がもっと低かったので大変でした。ラーメンやカレーなど身近なジャンルは反応がいいだろうと思って載せたら全然だったり。

今思えば、ラーメンやカレーには若者が重視する「見た目のサプライズ感」がないですし、僕より信頼度の高い専門家がたくさんいますよね。同じような理由から、僕は寿司や肉料理もほとんど紹介しません。食べ放題ならともかく、ビジュアル的にはこれまでの経験で拡散されないことがわかっているので。

【原田】 日本人に最も人気のあるラーメンやカレーをほとんど載せないっていうのは、これまでのグルメブロガーもびっくりでしょうね。発想ややり方が全て「若者目線」ですね。

こうした経験を重ねて、今では何がバズるかわかるようになってきました。フォロワーに喜ばれるものを最優先にして、嘘はつかず、信頼を裏切らないようにしっかり自分で確かめてから紹介する。そうすれば流行はつくれると確信しています。