ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子です。年末年始は日本で過ごしましたが、食べ物や娯楽など日本の方が圧倒的によいところも多いものの、満員電車のストレスは大きいと感じました。日本では、「席を譲る譲らない論争」が繰り返されていますが、シンガポールではどうなのかをお伝えしたいと思います。
※写真はイメージです(写真=iStock.com/kohei_hara)

アジアの多くの国は“助け合い”に慣れている

まず、国土が狭く人口が少ないシンガポールでは通勤ラッシュが日本とは比べ物にならないくらい軽く、乗車時間も短いです。また、時間厳守が日本ほどは徹底してないために(15分以内だと許容範囲)、電車を一つ待つ人が多いです。日本から帰って来てすぐにシンガポールの通勤時間の電車に乗りましたが、ビジネスマンなどは席に座ろうともしないというのに驚きました。席に座っているのは、体が不自由な方、高齢者、子供、女性などが目に付きます。男女平等と言われているのに女性が座るのはおかしいと思う人もいるかもしれませんが、妊娠している方もいますし、生理痛などホルモンに影響を受けやすいということもあります。海外ではより体力のない人に席を譲る精神なのです。気がついて譲るスピードもものすごく早いので驚かされます。

もちろん、日本の電車の中は戦場のように過酷で通勤時間も長いので、余裕の度合いには大きな差があることも否めません。しかし、シンガポールをはじめとしたアジアの多くの国では幼稚園の時から困っている人にすぐに手を差し伸べるという習慣がたたき込まれています。例えば、大きい荷物があったら、みんなで助け合う、一人でトイレに行くのが怖い場合は同級生が一緒に行くなど。ボーイスカウトやガールスカウトなどの活動に参加をする人も多く、皆で声をかけて助け合うことに慣れています。