MBAを取得し一部上場金融機関に勤務した後に企業経営を経て、なんと幼稚園の副園長となった森田晴彦さん。潰れかけた幼稚園を短期間でV字回復させたヒントは、会社とは程遠い幼稚園の中に落ちていたといいます。幼稚園の「当たり前」が教えてくれた、難しい経営理論よりもシンプルで本質的なビジネスのコツとは――。

※本稿は、森田晴彦『MBAでは教えてくれない リーダーにとって一番大切なこと』(彩流社)の一部を再編集したものです。

※写真はイメージです(写真=iStock.com/real444)

幼稚園の先生が子供と目線を合わせる理由

外国人の先生が、私たちの幼稚園に常駐することになってから、日本人の先生と外国人の先生のさまざまな違いに、私は気が付くようになりました。

日本人と外国人の行動の違いは、ほんのささいな一瞬の動作にも表れます。たとえば、子どもが困っているときに、先生が歩み寄るシーンです。日本人の先生は、すぐに床に膝をついて、子どもに目線を合わせて話を聞きます。子どもに何が起きたのかをより良く知るために、そして何より子どもに安心感を与えるために、日本人の先生たちは躊躇なく、膝を床や地面につけて、子どもに寄り添う姿勢になります。

一方で、外国人の先生はこうしたシーンで、床に膝をつけて子どもに目線を合わせるということはなかなかしないように思います。一度、そのことを外国人の先生に聞いてみました。すると、その先生は「教師と子どもの立場の違いを、しっかり明確にさせるために、ひざまずくということはしませんね」と教えてくれました。もちろん、私たちの幼稚園に勤務する外国人の先生には、日本の教育観をしっかり伝え、共感してもらった上で、必要な時には子どもと目線を合わせるために、膝をついて子どもたちと接してもらっています。