日本で「産まないこと」が意味すること

「子ども? いないよ」の簡単な一言では済まない。いちいち理由を述べたり言い訳をしたりしなければ、周りに納得してもらえず解放してもらえない居心地の悪さ。自意識。自責の念。

「国家の発展、みんなの発展のためにはとにかく人口が増えなけりゃいけない、だから若い女の人は産む“べき”」

戦中の「産めよ育てよ」「富国強兵」思想からあまり成長が見られないが、そんな発想に疑問が持たれず、いまだに大手を振って歩くのが日本だ。そんな日本で「産まない」とは、どこの誰ともわからない誰か「世間」がムラ社会の隣組感覚で「“義務”を果たさないあなたはわがまま」と暗に責める視線を引き受けるということでもある。

女を責めたって産むようにはならない

「いまどきの若い女性は、どうして子どもを産まないんでしょうねぇ」と、老いた男性政治家が地方講演で高齢者相手に無邪気に話題にする。「若い女性に産んでもらわないとわれわれは困るんですよ」なんて、産まない性が他人事(ひとごと)として他人(ひと)を責める。

「女性が高学歴化して仕事を持ち、“自我”を持って、結婚したり子どもを産まなくなったりするのは先進国病」なのだそうだ。「やまい」「ビョーキ」なのだそうだ。それはぜいたくだ、怠惰だ、無責任だ、ずるい、自己愛が強い、健康でない、治療すべき、くらいの言われようだ。

そうなんですかぁ。でもそんなふうに責められても、それで若い女性がこぞって「そうだよね、反省したわ! じゃあ今すぐ子どもを産まなきゃ!」なんて思わないだろう。

男性社会で出産・子育てなんて、無理ゲー

だいたい「若い女性に産んでもらわないと」なんてフレーズを口にする人たちは典型的に、自分たちが産んだわけでもない、まして育てたわけでもない、おじさん、おじいちゃんたちなのだ。

「若い女性は〜」なんて自分を棚上げして言っていないで、自分の胸に手を当てて聞いてみればいいのだ。「仮にあなたが若い女性だとして」、

「この、若年層の収入が増えず、AI化で人間の仕事に刻々と大きな変化が起こり、結婚しても女性側も働き続けないと十分な家計が成立しない現代の日本で、10カ月の妊娠期間を満員電車で通勤し、保育園に入れるタイミングを逃さないように育休を数カ月で切り上げ、泣き叫ぶ乳幼児を保育園へ預け入れた足で職場に向かい、“ちゃんと”キャリア女性らしく働いて稼いで、子どもを抱えて帰宅すれば山盛りの家事をヘトヘトになってこなす。そんな苦行まみれの生活をわざわざ“愛”とか“国の発展のため”みたいな自分を助けてくれるわけでもないお題目のために、『あなた』はしますか?」

愛とか国家のためとか、一度は親になったほうが人間的な成長になる、とかいうのなら、そんな一方的な不利や負担を強いられる「無理ゲー」じゃなくたって、もっと他に手段はある。そういう結論に至るのは、十分理解できることではないだろうか。