2019年度の日本の出生数は90万人を割る見込み――。衝撃的な数字がニュースになった。少子化の加速が止まらない中、女性への出産プレッシャーも高まる。なぜ、いまだに少子化を女性の問題と考える向きが後を絶たず、女性がこうも責められるのか。
※写真はイメージです(写真=iStock.com/monzenmachi)

2年早く出生数90万人割れ

昨年度、日本の出生数が過去最低数を更新したとのニュースも記憶に新しい中、2019年度は厚生労働省の予想よりも2年早く出生数の90万人割れが見込まれ、1899年の調査開始以来、いよいよ過去最少となることがわかった。日本社会があらかじめ覚悟していたよりも、少子化は加速しているのだ。

そもそも、出産適齢期の女性の数が減り始めた。頼みの綱だった、人口ボリュームの大きい団塊ジュニア(1971〜74年生まれ)はもはや「高齢化」し、いま45歳から48歳となって出産適齢期を過ぎてしまった。20代、30代は団塊ジュニアの60〜75%ほどしかいない。子どもを産めるのは彼女たちであり、彼女たちが産まなければ子どもは増えない。

「産まないで自由に生きよう」のパラドクス

ネットで検索をしてみると、産まない当事者である女性が書いた、実に多くの記事や本がヒットする。その名もずばり「産まない理由」とか、「産みたい、産まなきゃなんて思って生きてきたけれど、産まないと決めたら楽になった」とか。子どものいない女性の生き方を呼ぶ語彙として「チャイルド・フリー」や「ノンママ」なんて新しいカタカナ表現に混じって、「子なし」なんて残酷で自虐的な表現も見受けられる。

子どもや家族にとらわれない女性の、新しくて自由な生き方を提唱。だがそれらの本はまるで自分たちに言い聞かせるみたいに、「自由に生きようよ、子どもは必要ないよ、産まなくたっていいよ、そういう人生もアリだよ」と切々と説いているようで、それがかえっていかに彼女たちがこれまで「産まない女の人生」に不安と不自由を抱え、ひそかに傷つき苦しんできたかを際立たせ、読者に強く印象づけてもいるのだ。

平和を求める市民のシュプレヒコールは平和ではない環境ゆえであるように、「産まない人生」をことさらに話題にするということは、そのぶん「産む人生」を強烈に意識していることの裏返しである。産む・産まないの選択が本当に自由な文化では、「産まなくていい、自由になろう」という本は出ない。