天才は脳の発達ピークが12歳

知能(IQ)レベルと最も関連する脳部位は、「前頭前野」と呼ばれる場所です。アメリカ国立衛生研究所のShowらは、前頭前野の皮質の成長パターンがIQレベルによって異なることを、「nature」に発表しています。この研究では、307人の子どもをIQテストの得点によって、「特に知能が高い:IQ121~149」、「知能が高め:IQ109~120」、「平均的知能:IQ83~108」、という3つのグループに分け、6~19歳までの皮質の厚さの変化とIQの高さの関係について調査を行いました。

驚くことに、7歳の時点で前頭前野の皮質が最も成長していた(皮質が厚くなっていた)のは、「平均的知能」と「知能が高め」の人たちで、「特に知能が高い」人はその人たちほど、脳が発達していませんでした。さらに驚くべきことは、実は、「平均的知能」の人では、7歳のこの時点が、前頭前野の発達のピークだったのです。一方、「知能が特に高い」人は、7歳から12歳程度まで一気に前頭前野が成長し、ピーク時(12歳前後)には平均的な知能の人のピークの時よりも脳はより成長しています。(図表1)

残念ながら、この研究では、7才までのその子たちの教育環境までは調べられておらず、平均的な知能の子と特に高い知能の子の7歳までの教育環境の違いまではわかりません。ただし、少なくとも、7歳の時点で脳の成長のピークが来るとIQが高くならないということは、早期育脳が一概に良いとは限らない可能性を示唆しています。

頭の良い子を育てようとしすぎてはいけない

かつて「優生学」として人種差別を含めた差別につながり、世間に受け入れられるものではありませんでしたが、IQは、(研究によって多少異なるものの)50%~70%以上が遺伝の影響と報告されています。また2017年には、IQの差を説明する遺伝子も発見されています。

頭の良い子になってほしいという思いを募らせ、自身にも子供に対しても大きなプレッシャーをかけそうになるとき、まずは自分(とパートナー)の能力を思い出してみることと、してあげられることは限られているのだから、と考えて気楽に子供の教育に関わる気持ちも大切なのかもしれません。

<参考文献>
・Shaw, P. et al. Intellectual ability and cortical development in children and adolescents. Nature 440, 676‐679 (2006)
・Guilford, J. P., The nature of human intelligence. N.Y. Wiley (1967)
・Jensen, A.R., Social class, race and genetics: Implication for education. American Educational Research Journal.,5,1‐42. (1968)
・Jensen,A.R., How much can we boost IQ and scholastic achievement?. Harvard Educational Review., 39, 1‐123. (1969)
・Sternberg, R.J., Beyond IQ;A triarchic theory of human intelligence. Cambridge University Press. (1985)
・Calvin, C. M. et al. Childhood intelligence in relation to major causes of death in 68 year follow‐up: prospective population study. Brit. Med. J. 357, 2708 (2017).
・Duckworth, A. L., Peterson, C., Mattews, M. D. & Kelly, D. R. Grit: Perseverance and Passion for Long‐Term Goals. Journal of Personality and Social Psychology 92, 1087‐1101 (2007).

写真=iStock.com

細田 千尋(ほそだ・ちひろ)
東北大学大学院情報科学研究科 加齢医学研究所認知行動脳科学研究分野准教授

内閣府Moonshot研究目標9プロジェクトマネージャー(わたしたちの子育て―child care commons―を実現するための情報基盤技術構築)。内閣府・文部科学省が決定した“破壊的イノベーション”創出につながる若手研究者育成支援事業T創発的研究支援)研究代表者。脳情報を利用した、子どもの非認知能力の育成法や親子のwell-being、大人の個別最適な学習法や行動変容法などについて研究を実施。