男女雇用機会均等法が施行されたのは、1986年(昭和61年)。それから32年後の、昨年12月に発表された、世界経済フォーラムによる男女格差の度合いを示す「ジェンダー・ギャップ指数2018」で、日本はなんと149か国中110位だった。しかも国会議員や、管理職の女性の数はG7の中で最下位。これらの事実から、日本は「歩みが遅いにも程があります」と、『年齢は捨てなさい』の著者・下重 暁子さんは語る。

※本稿は著者・下重暁子『年齢は捨てなさい』(幻冬舎新書)の一部を再編集したものです。

※写真はイメージです(写真=iStock.com/liza5450)

28歳以上は年齢をぼかす日本人の謎

「アラフォー」だの「アラサー」だのという言葉がはやり出したのは、いつ頃からでしょうか。確か2008年の流行語大賞に「アラフォー」が選ばれていました。そのもとになった、天海祐希さん主演のTBSドラマ「Around40~注文の多いオンナたち」は、アラフォーである主人公の精神科医をはじめ、同じ年頃の女性達の苦悩や葛藤を描いた内容でした。(中略)

年齢をはっきりといわずに漠然と伝える表現は、2005年に生まれた女性誌「IEe」を作った主婦の友社が使い始めたのがきっかけだといいますから、そこには、はっきりと年齢をいいたくない女性の願望が込められているのでしょう。

正式にいうとaround the age of 30、ほんとうに英語でそういうのかどうかは知りませんが、確かにはっきりと年齢をいってしまうよりは使いやすく、何でも言葉を短縮してしまう日本人にぴったりであることは間違いありません。

そこまでして、ぼかしたいと思わせる年齢とは、いったい何なのでしょう。

20代であることをぼかす表現はないので、堂々と人前でいえる年齢は20代まで、ということも暗示しています。20代なんて、まだまだ子供。しかも28歳以上はアラサーに入りますから、厳密には27歳くらいまで。その年齢までしか堂々といえない日本人はどうかしていると思いませんか?

結婚適齢期という神話が生んだ「想い出づくり。」

ゆれる24歳』『二十四歳の心もよう』『ゆれる24歳プラス5 in N.Y.』──いずれも私が40代から60代の頃に出した本です。『ゆれる24歳』はサイマル出版会から出したもので、ベストセラーになりました。今のように宣伝も広告も派手ではなかったけれど。

当時は24歳が結婚適齢期と信じられていて、22~23歳になると、若い女性達はみなそわそわ落ち着かない様子でした。

その頃、山田太一さんが「想い出づくり。」(TBS系列)というドラマの脚本を書いたのですが、その原案が私の『ゆれる24歳』でした。

私が24歳前後の女性にインタビューをし、ただ話を聞くだけでなく、一緒に食事をしたりお酒を飲んだりと、とことん生活と意見を聞き出そうとして作った本です。

率直に語られる話の中で、私には異様に思えることがありました。

「想い出を作りたい」、彼女達は一様にそういいました。

結婚したら、自由に生きることは出来ない。相手の男性に合わせて出産・育児をしなければならないから、その前に好きなことをしておかなければならない。何をするかというと、恋と旅が主なものでした。