知識を身に付けること、物知りであること=教養がある人と考えている人は多いのではないでしょうか。しかし東京大学教授の柳川範之氏は、「教養=知識量」という考え方はもう通用しないと断言します。今、ビジネスの世界で求められる新しい教養とは――。

※本稿は、藤垣裕子、柳川範之『東大教授が考える新しい教養』(幻冬舎新書)の一部を再編集したものです

※写真はイメージです(写真=iStock.com/RoBeDeRo)

なぜ、電気工学者がマジックテープを発明できたか

まったく新しい発想の製品やサービスを実現させ、イノベーションを起こすことが求められる中では、自分の専門分野だけに目を向け、手の中にある技術や知識だけで課題を解決しようとすることがなかなか難しくなってきます。

(中略)

そんなとき、少し視線を外し、異分野に関心を持つことは、まったく新しいアイデアをもたらすうえでとても有益だったりします。

有名な事例として挙げられるのは「マジックテープ」の名前で知られる面ファスナーです。

1948年、スイスの山奥で愛犬を連れて狩猟に出かけていた電気工学者のジョルジュ・デ・メストラル氏は、自分の服や愛犬の毛に野生ゴボウの実がくっついているのに気づきました。

不思議に思ってその実を持ち帰り、顕微鏡で覗(のぞ)くと、その実が無数の鉤(かぎ)でできており、鉤が衣服や犬の毛にしっかりと絡みついていることを発見したのです。この構造を応用し、何年かの試行錯誤の末に面ファスナーは開発され、日本では「マジックテープ」の名前で売られるようになりました。

異分野にどれだけ関心を持てるか

この例のように、本業の知識とはまったく別のところから思わぬヒントを得たり、アイデアを思いついたりするのは、世の中に多々あることです。それが思いがけない出会いから生じる場合もあります。

ですから自分から意図的にさまざまな分野に関心を持ち、そこからヒントを得て解決策に結びつけていく姿勢を持つことが大切です。これが、「異分野に視線を向ける力」です。

ただし、単に視線を向けたり、意識をしたりするだけでは前に進めない場合もあります。たとえば、より積極的に新たなビジネスの機会を探ろうとすれば、従来とは異なる産業分野に進出したり、異業種と協業したりする必要性が増えてきます。

そこで求められるのが「異分野とコミュニケーションする力」です。

(中略)

世間一般でも「コミュニケーション能力が必要」ということはよくいわれます。けれども、その意味はあいまいです。「誰とでも楽しく会話できる」「気遣いができる」といったイメージを持っている人が多いかもしれません。

しかし、よりよい成果を生むという観点でいえば、ビジネスパーソンに求められるコミュニケーション力は、「異分野と」という点こそ強調されるべきではないかと思います。

異分野の人同士でそれぞれの知見を生かし、相互の違いをふまえて議論し、アイデアを発展させていくことこそ、ビジネスに求められる真のコミュニケーション力であり、それはまさに本書が繰り返し述べている「教養」にほかならないのです。