“転んでも、ただでは起きぬ。どんな状況でも前向きに生きる”
母の記憶をたぐり寄せてみますと、私の行動や決断の端々に母の影響があったことに気づかされます。2018年秋、自分の仕事人生をつづった『ブレイクダウン・ザ・ウォール 環境、組織、年齢の壁を破る』(日本経済新聞出版社)を出版したのですが、本を書きたいと思ったのは、私の中に母へのオマージュが強く存在したからだと思います。私以上に母が直面し、打ち破った強固な壁を思うにつけ、彼女の強さをあらためて感じ、わが身にその血が流れていることに、深い感謝と誇りを感じています。
母・静子は、1911(明治44)年、大阪で銀行勤めをする祖父と庄屋の娘の祖母の間に長女として生まれました。聡明で観察力が高く、聞いたところによると、小学生のとき、算数の授業中、先生が黒板に問題を書き終わらぬうちに手を挙げ、正解したが叱られたという逸話も。先生が次に何を書くのかクセや行動パターンを見抜いていたのでしょうね。その後、母が女学校を出たばかりの17、18歳の頃、祖父が事業に失敗。長女である母が家計を支えなくてはならなくなり、大阪にある大手総合商社へ就職し、タイピストとして働き始めました。最初は和文をタイプしていましたが、英文のほうがお給料がいいからと、英文タイピストに。しかし、ただ英文を写すだけのタイピストより、文法の間違いを修正しながら打てるタイピストのほうがお給料を出してもらえると考えた母は、英語を習いにYWCA(キリスト教女子青年会)の夜学へ。英語を身につけてからは、大卒男性の3倍のお給料がもらえるようになったそうです。母の稼ぎに家族の生活がかかっているので、じっとお給料が上がるまで待っているわけにはいきません。働く条件やお給料について、母は自分で会社と掛け合ったのでしょう。あの時代、女性が仕事を持ち、男性以上の高給を取り、英語を習い、YWCAの活動で外国人とテニスに興じるなんて……周囲からの風当たりは、さぞ強かったことでしょう。必要に迫られて仕事をしていたとはいえ、母は私以上に高い壁を前に闘っていたのだと思います。
26歳のとき父と結婚して間もなく、仕事は辞めてしまいましたが、私は折につけ、母が働いていた頃の話を聞きながら育ちました。その頃から「仕事をする女性はかっこいい! 私も将来は自立できる“何か”を身につけたい」と思っていました。