はじめにご紹介するのは、慶長3年(1598年)創建の曹洞宗の古刹、大本山永平寺別院長谷寺で受けられる坐禅会です。
宗派は「曹洞宗」。「行為によって自らを仏として現していく」と考える曹洞宗では、手の合わせ方など日常の所作を始め、食事の頂き方や、顔の洗い方、お手洗いの使い方にいたるまで、日常の一つひとつの行いに「仏としての」作法があり、修行僧たちは作法に則って生活しています。坐禅会でも、そのような作法の一部が取り入れられているため、「せっかく体験するなら本格的な方がいい」という初心者におすすめです。
初心者講習40分、曹洞宗の「ただひたすら坐る禅」とは
東京・表参道駅から徒歩約10分。体験当日、賑やかにショップが立ち並ぶ通りを抜けると、自然と頭を垂れずにはいられない、存在感たっぷりの大きな門が出迎えてくれました。建物は、1945年の東京大空襲で、ご本尊と共に一度焼失しましたが、現在は、ご本尊も伽藍も再建されています。
今回私は、毎週月曜日18時半から開催されている月曜参禅会に参加。毎週100名前後の参加者があるとのこと。坐禅会は「初心者講習」「2~5回目講習」「6回目以降の参禅」の3つのコースに分かれており、今回は、毎週20~40名ほどが集まるという「初心者講習」を体験しました。
18時に到着し、受付でお布施の100円を渡して女子更衣室へ。そこでアクセサリー、時計などの装飾品は外し、靴下も脱ぐのが決まり(ストッキングは可)です。幅広い年齢の女性が20名ほど思い思いに、ゆっくりとストレッチをして体をほぐしたり、目を閉じてリラックスしたりしていますが、ただ誰一人声を立てません。そんな様子を目にしながら着替えを終え、緊張しながら待っていると、18時半ちょうどに「移動するので、男女に分かれ、廊下に一列に並んでください」と声がかかりました。
列になって進み、到着したのは、だだっ広い和室。そこに丸いクッションのようなものが、均等な間隔で並べられています。「坐蒲(ざふ)」と呼ばれる、曹洞宗で坐禅をする際に用いる座蒲団だそうです。
正面から見て左手に男性、右手に女性が進み、向かい合うようにして座りました。目線を落とすと、やわらかな若草色の畳が美しく、毎日修行僧の方が掃除をする姿が目に浮かびます。