モノが売れず、さらにはやり廃りのサイクルが速くなっている現代において、人々に待ち望まれるよいモノを生み出し、届け続けるためにはどんな方法があるのでしょうか。

テクノロジーの進化により、今までになかった「新しい仕事」が生まれています。この連載では、リクルートライフスタイルのアナリストであり、データサイエンティストとして活躍する原田博植さんを聞き手に迎え、新しい仕事の領域を切り開くフロントランナーにインタビューを行います。

今回はレコード会社、ワーナーミュージック・ジャパンの執行役員であり、人気アーティストが多数所属する邦楽レーベルのヘッドを務める鈴木竜馬さんにお話を聞きました。

大衆ではなく、“教室の端っこの10人”に届くものを

【リクルートライフスタイル 原田博植さん(以下、原田)】竜馬さんは、山下達郎や竹内まりや、Superflyなど多くのメジャーアーティストを抱えたレコード会社、ワーナーミュージック・ジャパンの執行役員です。また、同社の中で、RIP SLYME、きゃりーぱみゅぱみゅ、ゲスの極み乙女など、エッジの効いた個性的トップアーティストを擁する邦楽レーベル、「unBORDE」(アンボルデ)も率いています。

【ワーナーミュージック・ジャパン 鈴木竜馬さん(以下、鈴木)】unBORDEを立ち上げ、6年目に入ったところです。立ち上げのスタッフは8人だけ。今は12~3人くらいでしょうか。僕は職責上は邦楽のほとんどを見ています。そのため、unBORDEを除いてもトータルで20組以上のアーティストを、30人近いA&Rと呼ばれるアーティスト制作担当者でマネジメントしています。

 その中で、unBORDEは社内の“ダメそうなやつ”ばかりを集めて、自由にやろうと始めたんですよ。アーティストも、ちょっと変なのばかり。レーベル名のunBORDEは、スペイン語で「境界線」や「エッジ」を意味します。本流じゃなくてエッジ、端っこを走っているけれど、今の時代を象徴できるようなアーティストのレーベルです。

鈴木竜馬(すずき・りょうま)さん。株式会社ワーナーミュージック・ジャパン 執行役員 邦楽第1クリエイティブルーム本部長 unBORDEレーベルヘッド。1993年、株式会社SONY CREATIVE PRODUCTS(SONY MUSIC GROUP)に入社。99年、ワーナーミュージック・ジャパン入社。RIP SLYMEのデビューから、山下達郎、竹内まりやなどの販売促進担当として各プロジェクトに携わる。2004年よりRIP SLYMEのA&Rとして、新たなアーティストのプロモーションスタイルを構築。05年より並行してBONNIE PINKのA&Rを担当。10年、社内に邦楽レーベル「unBORDE(アンボルデ)」発足。きゃりーぱみゅぱみゅのプロデュースなど、レーベルの陣頭指揮を執りながら現在に至る。

【原田】音楽性はバラバラですが、時代性を感じさせます。

【鈴木】大衆に向けた音楽ではないけど、時代感があるように意識しています。きゃりーぱみゅぱみゅなんかは、明らかに10年、20年前のアーティストとは違う。この時代だからこそ生まれたアーティストです。他のアーティストもみんな、個性がはっきりしていて志向性が明確です。

【原田】竜馬さんは、大衆受けするものは狙わないんですか?

【鈴木】僕は、大衆に思いっきり受けるものが分からないんです。クラスの全員が喜ぶものは分からない。でも、教室の端っこにいる10人くらいが「かっこいいな」と思うようなものは分かります。

日本国内の音楽ソフト・有料音楽配信といった日本の音楽市場は、かつては5000億円規模と言われていました。それがここ10年を見ると、2007年をピークに減少に転じ、2014年には3000億円を割り込むこととなりました。

“ミリオンセラー”という言葉に象徴される通り、音楽の世界ではアルバムが100万枚売れれば大ヒットと言えます。消費財などと比べると、比較にもならないニッチな産業なのです。そんなニッチな縮小市場において、アーティストたちを音楽家としてどのように世に問うていくか、その戦略を描くのが僕の仕事です。