社内で、自分の発案した商品やサービスを実現するために、避けて通れない「オジサンの関門」。女性の立場から数々の企画をヒットさせてきた、ハー・ストーリィ代表取締役の日野佳恵子さんに、「突破できる書類」に変身させる方法を教えてもらった。

データは戦略的に盛ってもいい

商品・サービス開発など、女性が発案した企画を自ら「偉い」オジサンに通していく時代。でも、性別も世代も違う相手に自分のアイデアを効果的かつストレートに伝え、関門を突破するのは簡単なことではありません。どんな言葉遣いや構成を心がければ、「オジサンにもストンと落ちる」企画書になるのでしょうか。

女性による企画集団、ハー・ストーリィ代表取締役の日野佳恵子さんは、「まず、企画書の目的を誤らないこと」と説きます。企画書とは、自分の発案を「上司にわかってもらう」ために書くものではなく、「上司とともに勝つ」ためのもの。「そもそも上司とは、最短で判断を下し、その責任を取らなければいけない生き物です。そして彼らが望むのは、マーケットの反響や成果。結果を出すことができ、上司の評価につながる企画書こそが、上司が認める企画書となるのです」

自分のアイデアを認めてほしいというレベルを脱して、上司のニーズをくみ取り、ともにミッションを達成する企画書作りの次元へと意識を転換する必要があるのですね。

「目的を上司としっかりすり合わせ、確認したうえで、それを達成して手に入れたい成果の絵を描きます。現状を把握し、その現状と成果とのギャップを埋める仮説を立てる。企画書とは、仮説を実査によって裏付けていくためのものなのです」

でも、なかなか自分の企画通りに調査結果が出ないこともあります。それでも自分の感覚では、この企画には確かなヒットの可能性があると信じられる場合はどうすればいいのでしょうか。