2016年4月に「女性活躍推進法」が施行されたが、女性が産後も“活躍”するためのインフラたる保育園の数が足りず、待機児童問題は解消されていない。そんな「保育園問題」をテーマにして、4人のワーキングマザーに、保活や保育園に対する意見をぶつけてもらった。
富岡さん/物流会社勤務。転勤族だったため、保育園入園が難しく子どもたちは幼稚園へ。10歳、5歳、3歳の3児の母。
伊藤さん/公認会計士。監査法人で勤務するかたわら、個人事務所も経営。9歳と年長の2児の母。
山本さん/金融コンサルを経て起業。育児期の女性をサポートするサービスを幅広く展開。4歳の娘が1人。
※「パワーママプロジェクト」の協力を得て4人の方にご参加いただきました。
「保活で手いっぱい」の状況を一刻も早く改善してください
【富岡】私は2015年に、転勤が多い夫を海外に残して、10歳、5歳、3歳の子ども3人を連れて地元関西に戻り、求職活動をしたんです。でも、「転勤族」で、なおかつ「求職中」の人は絶対に子どもを保育園に入れられない。なぜなら、仕事がない状態では、入園審査の際のポイントが半分くらいになってしまう。また、遠方から次に行く場所の保育園事情を調べるのは大変です。しかも、2人一気に入れるのは至難の業。万が一入れたとしてもギリギリにしか決まらないから、自信を持って求職活動ができない。だから、最初から2人とも保育園は諦めて幼稚園に入れ、延長保育で6時まで見てもらっているんです。
【伊藤】うちは、上の子が9歳で下の子は幼稚園の年長さんです。ちなみに、下の子は3歳まで認証保育所に入れていました。今も幼稚園だけだと時間が足りないので、保育園の一時預かりを併用中。
【内田】私は外資系企業の管理部門にいます。7歳と2歳の娘がいて、下の子は保育園に入れています。
【山本】私は今4歳になる子どもを保育園に入れたとき、金融機関に勤めていました。そのせいか、保活はすごくうまくいきました。
【伊藤】やはり会社員は有利ですもんね。
【山本】ええ、自営業という肩書で役所に行くと、優先順位が下がる自治体が多い。フリーランスや自営業者は、家族経営の「八百屋のおばちゃん」と同様にみなされているからなんですね。
【富岡】役所の価値観が古すぎる。
【山本】調べたんですが、現在の保育制度はそれがつくられた60年以上前のものを踏襲しているようです(笑)。2015年4月に制度改正があったとはいえ、ブラッシュアップされていない。