2016年2月に、日本で初めてマイナス金利という金融政策が導入されました。その目的とは? 私たちを取り巻く環境に、どんな変化が起こるの? 「資産運用のセオリーの前提に、マイナス金利という概念は存在しなかった」と言うセゾン投信社長・中野晴啓さんに、この大変な時代にこそ必要となる“お金の扱い方”について考えます。

マイナス金利で金融業界、投資業界は大混乱

金利がほとんど上がらないまま、インフレを前提とする時代が到来し、預金さえしていれば安心の「預金バカ」では資産価値の保全はおぼつかない。故にお金を経済活動の中に働きに出して、時間を味方につけながらゆったりのんびり、インフレに打ち勝つ資産育成をはかる長期投資の必要性を、皆さんにお伝えしてきました。

経済活動とは、すなわちビジネスの営みのことです。さまざまな事業が私たち生活者に満足や喜びを与えてくれる、その集積によってもっと豊かな世の中が実現していく。これが経済成長であり、成長を養分にしてお金がゆっくりと育っていく。だからこそ、ビジネスが新たな価値を生み出して、成長に至るのに必要充分な時間をお金に与えながら、ゆったりのんびりと投資を続けることが、何より大切なわけです。

さて、2016年2月16日から日本でマイナス金利なる金融政策が導入されました。きっと皆さん、何が起こったのかと戸惑っておられるはずです。

マイナス金利政策とは、読んで字のごとく日銀がコントロールする金利をマイナスにすることですが、実はこれによって金融業界全体に大きな混乱が発生しています。もちろん、僕ら資産運用業界も例外ではありません。なぜなら資産運用のセオリーの前提に、マイナス金利という概念は存在していないのです。我々資産運用の世界は、現代証券投資理論なる考え方をベースにすべての仕事が構築されていると言ってよく、その理論において金利の底辺はゼロで成り立っているため、その下のマイナスという概念はもはや学んだことがない、いわば鏡の中の世界がいきなり現実世界で始まったに等しい衝撃に直面しているのです。

ところで、今回日銀が始めた政策の中身は、金融機関が日銀に資金を預ける当座預金の金利に、マイナス0.1%を適用するというもので、すぐに皆さんの預金金利がマイナスになるわけではありません。それでも銀行が顧客向けの預金金利を軒並み限りなくゼロに引き下げたのは、銀行が生活者の預金に金利付与することが物理的に困難になったということにほかなりません。

日本を大きく揺るがしたマイナス金利発動のニュース。その影響は、私たちの生活にも及びます。未来に向けて“かわいいお金”を守るためには、いったいどうすればいいのでしょうか。