2014年度の日経平均は約30%上昇
「最近、株が上がっているよね」「2万円までいくのかな? いかないのかな?」「バブルのときは4万円近くあったんだって!」「えっ、6年前は7000円台しかないの!?」。日本の株式市場を語るとき、こんな会話が普通に成り立つのは、私たちの頭の中に同じ目印(指標ということが多い)があるからです。
日本の企業の株価が全体的に上がっているか、下がっているかの見当をつけるため、ほとんどの人が指標としているのは「日経平均株価」です。新聞やニュースの最後に、「きょうの日経平均株価は○○○○円です」との報道もあり、投資家でなくとも日本経済の動きや景気を判断するうえで、日経平均株価は身近な存在となっています。
最新の日経平均株価(以下、日経平均)をみると、2014年度末の3月31日の日経平均は1万9206円で、昨年3月末より4379円高くなりました。計算してみると、日経平均は1年で約30%も上昇したことになります。年度末で比べると4年連続の上昇で、15年ぶりの高い水準です。
日経平均が上がっているからといって、景気がよくなったといえるわけではありませんが、株価が上がることは企業そのものの評価が上がるということです。また企業は資産として他企業の株を持っているので、株価が上がると資産が増えます。