教養 #日本史 #江戸時代 2025.01.27 13~16歳の少女たちが遊廓で姉女郎や楼主にこき使われていた吉原の遊女見習い「新造」は水揚げ前に体を売ることもあった…「おやぢ」客の相手をした少女たちの胸の内 髙木 まどか
教養 #日本史 #大河ドラマ 2025.01.26 徳川政権でパワーゲームを展開する松平姓のセレブたちだから大河「べらぼう」には「松平」が多すぎる…家康の一族だけではない大量に存在した松平姓の序列4段階 菊地 浩之
教養 #日本史 #江戸時代 2025.01.26 江戸随一の花街・吉原は「ありんす国」と呼ばれていたなぜ吉原の花魁たちは「わっち」「ありんす」と廓言葉を使ったのか…客に「天女」と思わせる周到なイメージ戦略 髙木 まどか
教養 #日本史 #江戸時代 2025.01.25 年季が明けるまで生き延びられる遊女は少なかった命を落とした遊女は着物も取られ投げ込み寺に……多くの遊女が感染したが当時は治療法がなかった恐るべき病 髙木 まどか
教養 #日本史 #大河ドラマ 2025.01.20 蔦屋書店のビジネス展開と江戸の出版王「ツタジュウ」の意外な共通点大河ドラマの蔦屋重三郎はTSUTAYAの先祖ではない…CCC増田会長が「蔦屋」の名を使った全く別の理由 川上 徹也
教養 #日本史 #大河ドラマ 2025.01.12 蔦屋重三郎と組んだマルチクリエイターの知られざる挫折の生涯大河ドラマ「べらぼう」でも踏み込んだ…天才・平賀源内は本当に「男ひとすじで歌舞伎役者が恋人」だったのか 濱田 浩一郎
教養 #日本史 #源氏物語 2024.12.29 男性研究者による「更年期が近い妻の嫉妬」という解釈には違和感道長の正妻・倫子は紫式部との関係に嫉妬したわけではない…"うぬぼれ夫"を置き去りにした高貴な姫の反乱 角田 光代,山本 淳子
ライフ #世界遺産 #ドラマ 2024.12.26 日曜劇場の舞台となった軍艦島で取材したライターが総括「海に眠るダイヤモンド」で描かれなかった軍艦島・最後の10年…ヒロインが「廃墟じゃない」と言った理由 風来堂
教養 #日本史 #世界遺産 2024.12.22 1974年、三菱鉱業は84年の歴史を持つ端島炭鉱を閉山し、無人島となったまだ島民2000人が残っていたのに…日曜劇場の舞台・軍艦島50年前の閉山が「最悪のタイミング」だったワケ 村瀬 まりも
教養 #日本史 #大河ドラマ 2024.12.15 世間のブームに目ざとく乗っかり、大衆の求めるものを提供した次の大河「べらぼう」で横浜流星が演じる蔦屋重三郎が、見逃さずに大金に変えた当時のブームとは 川上 徹也
教養 #日本史 #大河ドラマ 2024.12.15 2025年NHK大河「べらぼう」は江戸のカリスマ商人をどう描くか次の大河ドラマの主人公・蔦屋重三郎はこうして成り上がった…今も通用する「薄利だが確実な」儲け方 川上 徹也
教養 #日本史 #平安時代 2024.12.15 歴史学者「摂関政治と院政の橋渡しをした偉大な女院」〈NHK大河〉父・道長より民のことを想っていた…息子である天皇と共に最高権力を握った藤原彰子87年の人生 服藤 早苗