
- ライフ
- #待機児童
- #保育園
「待機児童数ゼロ」なのに入れないってどういうこと?
昨年から「待機児童数ゼロ」を発表する自治体が続出している。しかし、その自治体の認可保育所に「入れなかった」という声もある。一体どういうことなのか?
昨年から「待機児童数ゼロ」を発表する自治体が続出している。しかし、その自治体の認可保育所に「入れなかった」という声もある。一体どういうことなのか?
2015年春、東京都目黒区の保育園が開園延期に。その反対意見書を考察します。
2015年春、東京都目黒区の保育園が開園延期に。顛末を紐解き、考えてみる。
1990年代、首都圏のベッドタウン・東京都町田市に巻き起こった保育園移転反対運動。保育園と地元住民、互いが歩み寄れた先にあったものは?
17万いいね! のブログから1年半。その筆者・境治氏が新連載で、育児の困難はどう解決すればいいかを取材します。ポイントは国より自治体!
入園事情は、地域により自治体により大きく違い、しかも変化する。通勤が許すのであれば、自治体を超えての引越しが功を奏する場合も。
わが子が1日の大半を過ごす保育園と信頼関係をもてないのは、働く親にとってつらいこと。今後のためによい結果を引き出すアプローチとは。
待機児童対策として、「認可の受け皿が広がる」と注目されている新制度。しかしあまり知られてこなかった課題“事故の補償の格差”がある。
マンションの一室に幼児とママたちが集合。ママサークルではなく、育休を利用した「育休中のママのための本格的なビジネススクール」だ。
これまで認可保育園・保育所だけだった「認可」の保育施設。来年からは「認可」の範囲が広がる。保護者の迷いは深くなるばかり……。
読み聞かせで本に親しむ習慣をつけたい。でもどんな本が合っていて、喜んでくれるのか……。そこで利用したいのが定期購読サービスだ。
2015年度からの「子ども・子育て支援新制度」で新しく始まる、保育時間の2区分化。「保育短時間」の新設で保育料はどう変わるのか。
仕事でリーダーを目指し、高みを目指して生きる。情熱を持って働き続けたい、女性のためのサイトです。