NISAでポイント還元を受けるならどの証券会社?ネット証券5社を比較
本サイトにはプロモーション広告を含んでおり、広告主から本サイトに収益が発生する場合があります。ただし、収益の発生によって情報の正確性が損なわれることはありません。

大手ネット証券のNISA口座では、クレカ積立と投資信託の保有によってポイントを貯められる。

しかし、貯められるポイントの種類やポイント還元率、対応しているクレジットカードは会社によって異なっている。

この記事では、NISA口座でポイント還元を受ける方法を説明し、その後に大手ネット証券5社で貯められるポイントの種類やポイント還元率を比較していく。

どの証券会社でNISA口座を開設するともっとも多くのポイント還元を受けられるのか知りたい人は、ぜひ本記事を参考にNISA口座を開設する金融機関を選んでほしい。

目次

  1. NISAでポイント還元を受ける方法は2つ
    1. クレジットカードによる投信積立(クレカ積立)
    2. 投資信託の保有残高でもらえるポイント
  2. NISAのポイント還元率をネット証券5社で比較
    1. マネックス証券
    2. auカブコム証券
    3. SBI証券
    4. 楽天証券
    5. 松井証券
  3. NISAのポイントに関するよくある質問

NISAでポイント還元を受ける方法は2つ

大手ネット証券のNISA口座では、「クレジットカードによる投信積立の決済額」と「投資信託の保有残高」の2つの方法に対してポイント還元が受けられる。

ここからは、証券会社ごとに貯められるポイントの種類やポイント還元率を詳しく紹介する。

クレジットカードによる投信積立(クレカ積立)

クレカ積立は、クレジットカードで投資信託の積立投資を決済することで、毎月10万円までの積立額に対してポイント還元が受けられるサービスだ。

決済方法をクレジットカードにするだけでポイントがもらえるため、投資信託の積立投資をする人は使うべきサービスといえる。

各金融機関のクレカ積立対応有無は次のとおりとなっている。

■各金融機関のクレカ積立対応表
SBI証券
楽天証券
マネックス証券
auカブコム証券
松井証券 ×
DMM.com証券 ×
GMOクリック証券 ×
みずほ銀行 ×
三井住友銀行 ×
三菱UFJ銀行 ×
ゆうちょ銀行 ×
りそな銀行 ×
※2024年6月21日現在

ポイント還元を受けるには各社指定のクレジットカードを使った決済が必要となる。各社が対応しているクレジットカードは以下のとおりだ。

■大手ネット証券の対応クレジットカード
証券会社 対応クレジットカード クレカ積立のポイント還元率(年会費無料のカードを利用した場合)
マネックス証券 マネックスカード
dカード
積立額月5万円以下の部分:1.1%
積立額月5万円超~7万円以下の部分:0.6%
積立額月7万円超の部分:0.2%
auカブコム証券 au PAYカード 1.0%
SBI証券 三井住友カードが発行するクレジットカード 年間カード利用額10万円未満:0.0%(※1)
年間カード利用額10万円以上:0.5%(※1)
楽天証券 楽天カードが発行するクレジットカード 0.5%(※2)
※2024年7月現在
※1…2024年11月1日以降買付分。2024年10月買付分までは一律0.5%
※2…代行手数料が年率0.4%(税込)以上の銘柄は還元率が年率1.0%

年会費無料カードの最大ポイント還元率を比べると、マネックス証券がもっとも高く、月5万円まで1.1%のポイント還元を受けられる

次点でauカブコム証券のポイント還元率が高く、積立金額に関わらずポイント還元率は1.0%となっている。

クレカ積立のデメリットとしては、投資信託の積立頻度が「毎月」しか選べないことが挙げられる。

ただし、長期投資前提であれば、積立頻度によるリターン率にはほとんどが差がなく(※)、ポイント還元を受けられない「毎週」「毎日」よりもクレカ積立するのがおすすめだ。

マネックス証券公式サイトのシミュレーションによると、2007年11月末から2022年11月末の15年間で、全世界株式または8資産バランスに積立投資した場合の損益率は、積立頻度を「毎月」を選ぶよりも「毎日」を選んだほうが若干、リターンは大きくなった。これは、毎日定額で投資する場合、買うチャンスを逃さないことが要因と考えられる。ただし、その差は15年間で0.08%〜0.23%にとどまり、クレカ積立で毎月0.5%〜1.1%のポイント還元を受けたほうがお得だ。

投資信託の保有残高でもらえるポイント

証券会社によっては、投資信託の保有残高に応じてポイントをもらうことが可能だ。各銘柄の月間平均保有金額に応じてポイント還元を受けられる。

投資信託の保有残高に応じてポイントを付与するサービスを取り扱う金融機関は次のとおりだ。

■各金融機関の投資信託保有によるポイント還元サービスの有無
金融機関名 投資信託保有によるポイント還元サービスの有無
SBI証券
楽天証券
マネックス証券
auカブコム証券
松井証券
DMM.com証券 ×
GMOクリック証券 ×
みずほ銀行 ×
三井住友銀行 ×
三菱UFJ銀行
ゆうちょ銀行 ×
りそな銀行
※2024年7月27日現在

投資信託保有でもらえるポイントの還元率が高いのは、SBI証券、松井証券、マネックス証券の3社だ。

■大手ネット証券のポイントサービス比較表
証券会社 マネックス証券ロゴ auカブコム証券ロゴ SBI証券ロゴ 楽天証券ロゴ 松井証券ロゴ
投資信託保有でもらえるポイントの種類 ・マネックスポイント
・dポイント(2024年7月5日より)
・Pontaポイント ・Vポイント
・Pontaポイント
・dポイント
・JALのマイル
・PayPayポイント
・楽天ポイント ・松井証券ポイント
投信残高ポイント還元率「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」 年率0.0175% 年率0.005% 年率0.0175% 年率0.017%(※1) 年率0.0175%
投信残高ポイント還元率「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」 年率0.03% 年率0.005% 年率0.0326% 年率0.028%(※2) 年率0.0326%
※2024年8月19日現在
※1…eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)と同じ指標に連動する「楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド」を保有した場合のポイント還元率
※2…eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)と同じ指標に連動する「楽天・S&P500インデックス・ファンド」を保有した場合のポイント還元率

例えば、複数の証券会社の買付ランキングの上位に入っている人気の投資信託「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」(通称オルカン)をSBI証券で月3万円積み立て続けたとする。

投資信託の値動きを考慮せず、現在のポイント還元率が続いた場合を想定すると、もらえるポイントは、10年間で約3,100ポイント、20年間で約1万2,500ポイント、30年間で約2万8,300ポイントだ。

一方、同じ投資信託でもauカブコム証券で月3万円積み立てた場合にもらえるポイントは10年間で約900ポイント、20年間で約3,500ポイント、30年間で約8,000ポイントだ。

積立期間や保有期間が長くなるほど、合計でもらえるポイントの差は大きくなる。そのため、長期投資を予定している人は、投資信託の保有でもらえるポイントの還元率の高さにも注目して金融機関を選ぼう。

NISAのポイント還元率をネット証券5社で比較

ネット証券大手5社、「マネックス証券」「auカブコム証券」「SBI証券」「楽天証券」「松井証券」で、上にあげた「クレジットカードによる投信積立の決済額」と「投資信託の保有残高」の2つの方法に対するポイント還元率を比較する。

ポイント還元率の高さで選ぶなら、特にクレカ積立におけるポイント還元率が高いマネックス証券とauカブコム証券がおすすめだ

ただし、すでに利用しているクレジットカードやポイントの種類によっては別の証券会社を選んだほうがいいケースもある。

例えば、三井住友カードやVポイントを利用している人はSBI証券、楽天サービスを利用する人は楽天証券と相性が良い。

松井証券は2024年8月現在クレカ積立に対応していないが、2025年以降にJCBカードでのクレカ積立を開始する予定となっている。JCBカードユーザーは要チェックだ。

■大手ネット証券のポイントサービス比較表
証券会社 マネックス証券ロゴ auカブコム証券ロゴ SBI証券ロゴ 楽天証券ロゴ 松井証券ロゴ
クレカ積立に利用できるカード ・マネックスカード
・dカード
・dカード GOLD
・au PAYカード
・au PAYゴールドカード
・三井住友カードが発行するクレジットカード ・楽天カードが発行するクレジットカード -
クレカ積立でもらえるポイント ・マネックスポイント
・dポイント
・Pontaポイント ・Vポイント ・楽天ポイント -
クレカ積立のポイント還元率(年会費無料カードの場合) 月5万円以下:1.1%
月5万円超過~7万円以下:0.6%
月7万円超過~10万円以下:0.2%
1.0% 0.5%(※4) 0.5%(※5) -
クレカ積立のポイント還元率(ゴールドカードの場合) 月5万円以下:1.1%
月5万円超過~7万円以下:0.6%
月7万円超過~10万円以下:0.2%(※1)
1.0% 1.0% 0.75% -
投資信託保有でもらえるポイントの種類 ・マネックスポイント ・Pontaポイント ・Vポイント
・Pontaポイント
・dポイント
・JALのマイル
・PayPayポイント
・楽天ポイント ・松井証券ポイント
投信残高ポイント還元率「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」 年率0.0175% 年率0.005% 年率0.0175% 年率0.017%(※2) 年率0.0175%
投信残高ポイント還元率「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」 年率0.03% 年率0.005% 年率0.0326% 年率0.028%(※3) 年率0.0326%
公式サイト
※2024年6月21日現在
※1…..dカードGOLDを利用してNISA口座でクレカ積立した場合は積立金額に関わらず1.1%
※2.…eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)と同じ指標に連動する「楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド」を保有した場合のポイント還元率
※3…..eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)と同じ指標に連動する「楽天・S&P500インデックス・ファンド」を保有した場合のポイント還元率
※4…年間カード利用額が10万円未満の場合は0.0%
※5…代行手数料が年率0.4%(税込)以上の場合は1.0%

マネックス証券

■マネックス証券のクレカ積立ポイント還元率(マネックスカード・dカード)
積立金額 ポイント還元率
5万円以下 1.1%
5万円超過~7万円以下 0.6%
7万円超過~10万円以下 0.2%
※2024年8月15日現在
■マネックス証券のクレカ積立ポイント還元率(dカード GOLD)
積立金額 課税口座のポイント還元率 NISA口座のポイント還元率
5万円以下 1.1% 1.1%
5万円超過~7万円以下 0.6% 1.1%
7万円超過~10万円以下 0.2% 1.1%
※2024年8月15日現在
■投資信託の保有残高に対してもらえるポイント還元率
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 年率0.0175%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 年率0.03%
最大ポイント還元率 年率0.08%
※2024年8月15日現在

ポイント還元率の高さでNISA口座を選ぶなら、マネックス証券がおすすめだ。

もともとマネックス証券ではクレカ積立に利用できるクレジットカードがマネックスカードのみだったが、2024年7月5日からdカードとdカード GOLDが対象カードに加わり、クレカ積立を利用しやすくなった。

また、マネックス証券のクレカ積立は、月5万円以下の積立額に対して1.1%ものポイント還元を受けられる。年会費無料のクレジットカードを使ったクレカ積立でポイント還元率が1.1%以上の証券会社は、マネックス証券以外にない。

加えて、dカード積立開始記念キャンペーンを実施中で、dカードゴールドを利用したクレカ積立と月3万円以上のショッピング利用を3カ月続けると、3カ月間にNISA口座でクレカ積立した金額の5.0%のdポイントをもらえる。

さらに、マネックス証券の「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」と「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」保有残高に対して付与されるポイント還元率は、SBI証券と松井証券に次いで高い。

投資信託を高額保有する予定の人にも、マネックス証券は申し分のない証券会社といえるだろう。

マネックス証券のデメリットとしては、投資信託の保有残高に応じてもらえるポイントがマネックスポイントに限られている点にある。

マネックスポイントは投資信託の買付や株式手数料への充当などに使えるが、ネットショッピングや店頭での買い物に直接利用することができない。

買い物で利用するには、VポイントやPontaポイントなどの他社ポイントサービスとの交換手続きが必要となる。

マネックス_ポイント利用.png

ただ、他社ポイントへの交換も基本的には1ポイントから即時でできるのでそこまで手間ではない上、さまざまなポイントに交換できることはメリットでもある。

また、2024年秋からは投資信託保有でdポイントが貯められるようになる予定だ。

ポイント還元率で選ぶなら、迷わずマネックス証券に口座開設しよう。

\クレカ積立でポイントを貯めるなら/

マネックス証券 dカード GOLD
マネックス証券ロゴ dカード GOLD

auカブコム証券

■auカブコム証券のクレカ積立ポイント還元率
クレジットカード ポイント還元率
au PAYカード 1.0%
au PAYゴールドカード 1.0%
※2024年8月15日現在
■投資信託の保有残高に対してもらえるポイント還元率
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 年率0.005%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 年率0.005%
最大ポイント還元率 年率0.24%
※2024年7月17日現在

auカブコム証券は、月6万2,200円以上、積立投資をする人におすすめの証券会社だ。

なぜなら、毎月の積立金額に関わらずクレカ積立で1%のポイント還元が受けられ、積立金額が多くなるとマネックス証券よりも多くのポイントがもらえるようになるからだ。

■auカブコム証券とマネックス証券のクレカ積立の比較
月積立金額 マネックス証券 auカブコム証券
ポイント還元率(※) ポイント数 ポイント還元率 ポイント数
3万円 1.1% 330ポイント 1.0% 300ポイント
6万2,200円 5万円以下:1.1%
5万円超過~7万円以下:0.6%
622ポイント 1.0% 622ポイント
7万円 5万円以下:1.1%
5万円超過~7万円以下:0.6%
670ポイント 1.0% 700ポイント
10万円 5万円以下:1.1%
5万円超過~7万円以下:0.6%
7万円超過~10万円以下:0.2%
730ポイント 1.0% 1,000ポイント
※「5万円以下」の場合:1,000円ごとに1ポイント、さらにご利用100円につき1ポイントが貯まる。「5万円超7万円以下」の場合:1,000円ごとに6ポイントが貯まる。「7万円超10万円以下」の場合:1,000円ごとに2ポイントが貯まる。

上の表からもわかるように、積立金額が少ない場合はマネックス証券のほうがもらえるポイント数は多いが、月6万2,200円を境目に、auカブコム証券が逆転する。

また、ポイント還元率に関わらず、auユーザーはauカブコム証券を選ぶのがおすすめだ。

クレカ積立で貯まるPontaポイントは、auPAY残高へのチャージや、auPAYマーケットでの買い物、au料金の支払いなどに利用できるなど、auカブコム証券はau経済圏との相性が良い。

auカブコム証券は、auサービスの利用者や、月の上限いっぱいまで積立投資をする予定がある人におすすめの金融機関だ

\高額で積み立てたい人/

SBI証券

sbiクレカ積立.png
■SBI証券のクレカ積立ポイント還元率
クレジットカード 年間カード利用額 ポイント還元率
三井住友カード プラチナプリファード
Oliveプラチナプリファード
500万円以上 3.0%
300万円以上 2.0%
300万円未満 1.0%
三井住友カード ゴールド(NL)
Oliveフレキシブルペイ ゴールド
100万円以上 1.0%
10万円以上 0.75%
10万円未満 0.0%
三井住友カード(NL)
Oliveフレキシブルペイ
10万円以上 0.5%
10万円未満 0.0%
※2024年7月17日現在
※2024年11月1日買付分から
■投資信託の保有残高に対してもらえるポイント還元率
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 年率0.175%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 年率0.326%
最大ポイント還元率 年率0.25%
※2024年8月15日現在

SBI証券のNISA口座は、投資信託の保有残高に対して付与されるポイント還元率が高く、以下の5種類のポイントの中から自分で好きな種類のポイントを選んで貯められることが特徴となっている。

選択できるポイントは、「Vポイント」「Pontaポイント」「dポイント」「JALマイル」「PayPayポイント」の5種類。

この中に、普段利用しているポイントがある場合は、SBI証券を検討しよう。

下表のように、SBI証券以外の大手ネット証券では受け取れるポイントの種類が特定の1種類に限定されている。

■投資信託保有でもらえるポイントの種類
SBI証券 Vポイント
Pontaポイント
dポイント
JALマイル
PayPayポイント
マネックス証券 マネックスポイント(※1)
auカブコム証券 Pontaポイント
楽天証券 楽天ポイント
松井証券 松井証券ポイント
※2024年6月21日現在
※1…2024年秋ごろからdポイントも選択可能となる予定

一方で、クレカ積立でもらえるポイントはVポイントのみに限られ、年会費無料のクレジットカードを使ったクレカ積立のポイント還元率が0.5%(年間のカード利用額が10万円未満の人は0.0%)とあまり高くない。

しかし、SBI証券は年会費有料カードでクレカ積立をした場合のポイント還元率が高いという特徴もある。

「三井住友カード プラチナリファード」(年会費3万3,000円、税込)や「Olive プラチナリファード」(同)を年間300万円以上利用した場合のポイント還元率は2.0%、同カードを年間500万円利用する人は3.0%ものポイント還元が受けられる。

SBI証券はネット証券における口座開設数ナンバーワンであり、大手企業であることに信頼や安心を感じる人にも人気がある。NISA口座の取扱銘柄が豊富で、積立投資に特化したアプリが使いやすいといったメリットもある。

年会費有料カードを利用する人や、業界最大手企業にNISA口座を開きたい人にはSBI証券がおすすめだ。

\クレカ積立で最大3.0%ポイント付与/

楽天証券

■楽天証券のクレカ積立ポイント還元率
クレジットカード ポイント還元率
楽天カード 0.5%
楽天ゴールドカード 0.75%
楽天プレミアムカード 1.0%
※2024年7月17日現在
※代行手数料が年率0.4%以上の投資信託はカードの種類に関わらずポイント還元率が1.0%
■投資信託の保有残高に対してもらえるポイント還元率
楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド 年率0.017%
楽天・S&P500インデックス・ファンド 年率0.028%
最大ポイント還元率 年率0.053%
※2024年8月15日現在

楽天証券のNISA口座のポイント還元率は他社と比較して高いとはいえない。クレカ積立のポイント還元率も0.5%〜1.0%、投資信託の保有残高に対してもらえるポイントの還元率も他社に比べて低く設定されているからだ。

では、どういった人に楽天証券がおすすめかというと、普段から楽天経済圏を普段から利用している人は「楽天証券一択」でよい

楽天証券は、楽天カードを使ったクレカ積立で楽天ポイントを貯められる唯一の証券会社で、貯めた楽天ポイントは楽天市場や楽天ブックス、楽天モバイルなどの楽天サービスの支払いに使えるためだ。

また、楽天銀行と楽天証券の口座を連携する「マネーブリッジ」に登録して月3万円以上の投資信託買付(1ポイント以上のポイント投資が必要)をすると、楽天市場での買い物で付与されるポイントが+0.5倍になる。

マネーブリッジを利用すると、楽天銀行のハッピープログラムに申し込むこともできる(※)。楽天銀行のハッピープログラムでは、振込や入金、楽天証券への入金などで楽天ポイントがもらえるようになる。

さらに、楽天証券は楽天キャッシュを使った投信積立が月5万円までできる。楽天カードから積立金額を自動でチャージする設定を行うことで、積立金額の0.5%のポイント還元を受けられる。

楽天キャッシュとは?

楽天ペイアプリを通じて楽天カードや銀行口座などからチャージできるオンライン電子マネー。街での買い物やネットショッピングなどに利用できる。

楽天カードでのクレカ積立と楽天キャッシュでの投信積立を合わせると、月15万円まで積立投資でポイントをもらうことが可能だ。

楽天証券でNISAをスタートするなら、NISA口座のポイント還元率だけではなく、他の楽天サービスとの相性を見て、総合的に判断するのがよいだろう

※マネーブリッジに申し込むには、楽天銀行、楽天証券の両方の口座開設が必要です。

\楽天のサービス利用者におすすめ/

松井証券

■投資信託の保有残高に対してもらえるポイント還元率
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 年率0.175%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 年率0.326%
最大ポイント還元率 年率1.0%
※2024年8月15日現在

ポイント還元だけを目的にするならば、松井証券はおすすめしない。なぜなら松井証券は2024年8月現在クレカ積立には対応していないからだ。

ただし、松井証券は2025年以降にJCB発行のクレジットカードを利用したクレカ積立サービスを提供する予定となっている。

松井証券はサポート体制が充実していることがメリットだ。

松井証券はヘルプデスク協会主催の「2023年度問合せ窓口格付け(証券業界)」において、「電話窓口」と「サポートポータル(Web)」の両部門で最高評価の「三つ星」を13年連続で獲得している。

電話で相談しながら口座開設や金融商品の取引をしたい人やJCBカード利用者は、対面証券とネット証券の「いいとこ取り」をした松井証券を検討しよう。

\JCBカード利用者は必見/

NISAのポイントに関するよくある質問

NISAのクレカ積立の上限額が10万円になって何が変わった?
2024年3月より、クレカ積立の上限額が月5万円から月10万円へ引き上げられた。この上限額の改定により、マネックス証券とSBI証券はクレカ積立のポイント還元率を改定した。
マネックス証券は積立金額が月5万円を超える部分はポイント還元率を引き下げ、SBI証券はポイント還元率の引き下げに加えて年間カード利用額による制限も設けた。
そのため、2024年3月以前からクレカ積立を続けている人は、利用している証券会社のポイント還元率をあらためて確認しよう。
SBI証券のNISAはポイントが貯まる?
SBI証券のNISAでは、クレジットカード決済で投信積立をする「クレカ積立」でVポイントが貯まる。クレカ積立のポイント還元率は次のとおりだ。
■SBI証券のクレカ積立ポイント還元率
クレジットカード 年間カード利用額 ポイント還元率
三井住友カード プラチナプリファード
Oliveフレキシブルペイプラチナプリファード
500万円以上 3.0%
300万円以上 2.0%
300万円未満 1.0%
三井住友カード ゴールド(NL)
Oliveフレキシブルペイ ゴールド
100万円以上 1.0%
10万円以上 0.75%
10万円未満 0.0%
三井住友カード(NL)
Oliveフレキシブルペイ
10万円以上 0.5%
10万円未満 0.0%
※2024年8月15日現在
※2024年11月1日買付分から
SBI証券のNISA口座ではさらに、投資信託保有残高の最大年率0.25%のポイント還元が受けられる。ポイント還元率は銘柄ごとに決まっている。一例を以下に紹介する。
■投資信託の保有残高でもらえるポイント還元率
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 年率0.175%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 年率0.326%
最大ポイント還元率 年率0.25%
※2024年8月15日現在
※2024年11月1日買付分から
SBI証券の口座開設でポイントはもらえる?
SBI証券では、SBI証券を紹介した家族や友達が総合口座と新NISA口座を開設すると、1人につき3,000円分のギフトポイントをもらえるキャンペーンを実施している。このキャンペーンは新NISA口座の開設前でも利用できるので、身近に口座開設を検討している人がいたら活用してみよう。
SBI証券のNISAでクレジットカード払いする方法は?
SBI証券でNISA口座を開設後、公式サイトにログインして「取引」>「投資信託」>「投信(積立買付)」>「クレジットカード」の順に選択する。
sbi証券クレカ積立方法①.png
画像引用:SBI証券公式サイト
クレジットカードの登録画面に遷移するため、「カードを登録する」を選択し案内にしたがってカード情報を入力しよう。
sbi証券クレカ積立方法③.png
画像引用:SBI証券公式サイト
クレジットカードの登録が完了したら、クレカ積立で購入する銘柄を探す。銘柄を決めたら「積立買付」を選択しよう。
sbi証券クレカ積立方法②.png
画像引用:SBI証券公式サイト
決済方法で「クレジットカード」、預り区分で「NISA」を選択することで、NISAでのクレジットカード払いの設定ができる。
楽天証券のNISAはポイントが貯まる?
楽天証券のNISAでは、クレジットカード決済で投信積立をする「クレカ積立」と、特定の投資信託を保有していることで楽天ポイントが貯まる。 クレカ積立では、毎月の積立金額に対して次のとおりポイント還元を受けられる。
■楽天証券のクレカ積立ポイント還元率
クレジットカード 楽天ポイント還元率
楽天カード 0.5%
楽天ゴールドカード 0.75%
楽天プレミアムカード 1.0%
※2024年8月15日現在
※代行手数料が年率0.4%以上の投資信託はカードの種類に関わらずポイント還元率が1.0%
さらに、次の6つの銘柄は保有残高に応じて楽天ポイントがもらえる。
■楽天証券での投資信託保有でポイントをもらえる対象銘柄
対象銘柄 ポイント還元率
楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド 年率0.017%
楽天・S&P500インデックス・ファンド 年率0.028%
楽天・先進国株式(除く日本)インデックス・ファンド 年率0.033%
楽天・日経225インデックス・ファンド 年率0.053%
楽天・NASDAQ-100インデックス・ファンド 年率0.05%
楽天・SOXインデックス・ファンド 年率0.05%
※2024年8月15日現在
クレジットカード決済のデメリットは?
クレカ積立では積立頻度を「毎月」しか選べないことがデメリットとなっている。クレカ積立では積立頻度を「毎月」しか選べないという制約がある。通常、証券口座からの引き落としでは積立頻度を「毎月」「毎日」などから選べる。ただし、「毎月」「毎日」のどちらでもリターンに大きな差はないため、大きなデメリットはない。
さらにクレジットカード決済の注意点としては、クレカ積立は月10万円までの上限があり、利用できるクレジットカードもネット証券ごとに指定されていることが挙げられる。そのため、クレカ積立をするには対応のカードを保有する必要があり、クレジットカードによっては年会費が発生する場合もある。事前に確認しておこう。
エポスカードでクレカ積立はできる?
tsumiki証券では、エポスカードを使ったクレカ積立ができ、積立金額に応じてエポスポイントを獲得できる。ポイント還元率は初年度が0.1%で、クレカ積立を続けると還元率が毎年0.1%ずつ上がっていき、最高ポイント還元率は0.5%(5年目以降)となっている。
さらに、エポスゴールドカードでクレカ積立をすれば、ショッピング利用とクレカ積立の合計金額が年間50万円以上で2,500ポイント、年間100万円以上で1万ポイントをボーナスポイントとして付与される。また、プラチナカードでは付与されるボーナスポイントが上がり、最大10万ポイントを獲得できる。