本サイトにはプロモーション広告を含んでおり、広告主から本サイトに収益が発生する場合があります。ただし、収益の発生によって情報の正確性が損なわれることはありません。
新nisas&p500利回りのFV.jpg

楽天証券は、SBI証券とともに二大ネット証券として知られる人気が高いネット証券会社だ。楽天証券の場合、NISAの積立投資で楽天カードを使った引き落とし決済を行うと楽天ポイントが貯まる。

この記事では、楽天カードを活用するメリットや、クレカ積立の方法がわからない人に向けた設定方法を解説する。 楽天証券で新NISAを始めるか迷っている人も、楽天証券の口座を既に持っている人もぜひ読んでほしい。

楽天証券の最新ニュース

楽天カードクレジット決済での投信積立可能額が10万円に引き上げ!

楽天証券は2024年3月、楽天カードのクレジット決済の投信積立可能額を3月10日以降積立分から「10万円」に引き上げることを発表。それにともない、最大10万ポイントが当たるキャンペーンも実施中。この機会を利用して楽天証券でNISAのクレカ積立を始めよう。

目次

  1. 楽天証券で新NISAを始めるなら「楽天カード」クレジット決済を利用するのがお得
    1. 積立金額に応じて楽天ポイントが貯まる
    2. 楽天カードと楽天キャッシュの併用で最大15万円まで積立可能
    3. 貯めたポイントを使って投資できる
    4. 投信残高ポイントプログラムでよりお得に利用できる
  2. 楽天証券での新NISAの始め方
  3. 楽天証券でのクレジットカード決済(クレカ積立)の設定方法・やり方
  4. 楽天証券で新NISAを始めるときのおすすめ設定・サービス4つ
    1. 楽天キャッシュ積立(0.5%還元)の設定
    2. 国内株式の売買手数料コースの変更
    3. 楽天証券と楽天銀行の連携(マネーブリッジ)
    4. 楽天銀行のハッピープログラムにエントリー
  5. 楽天証券のクレカ積立に関するよくある質問

楽天証券で新NISAを始めるなら「楽天カード」クレジット決済を利用するのがお得

楽天証券で新NISAを始めるなら、楽天カードのクレジット決済で積立投資をするのがお得だ。

積立金額に応じて楽天ポイントが貯まる

楽天証券でクレジット決済を利用する最大のメリットは、積立金額に応じて楽天ポイントが貯まる点だ。ポイント付与率は毎月の積立金額の0.5〜1.0%に設定されており、購入銘柄の代行手数料と楽天カードの種類によって変動する。

image6.png
カード種類 代行手数料が年率0.4%(税込)以上の銘柄 代行手数料が年率0.4%(税込)未満の銘柄
楽天プレミアムカード 1.0% 1.0%
楽天ゴールドカード 1.0% 0.75%
楽天カード 1.0% 0.5%
(2024年5月5日時点)

代行手数料とは投資信託の信託報酬の中に含まれる手数料で、販売会社(投資信託を販売している金融機関)に支払われるものを指す。 代行手数料が高いということは、それを含む信託報酬(コスト)も高くなることを意味する。そのため、該当する銘柄のリスクとリターンを確認した上での投資判断が求められる。

例えば毎月3万円をクレジット決済で投信積立した場合、年会費永年無料の楽天カードなら年間1,800ポイント貯まる(3万円×12ヶ月×0.5%=1,800ポイント)。

楽天ポイントを貯めるには、楽天証券のポイントコースを「楽天証券ポイントコース」から「楽天ポイントコース」に変更する必要がある。ポイントコースは、楽天証券のPCサイトにログイン後、マイメニューの「ポイント設定・SPU」から変更可能だ。

SPU変更方法
画像引用:楽天証券

楽天証券のNISAで投信積立をするなら、まずは楽天カードを発行しよう。

楽天カードと楽天キャッシュの併用で最大15万円まで積立可能

楽天証券では、楽天カードと楽天独自の電子マネー「楽天キャッシュ」の併用により、月間最大15万円まで積立が可能だ。

楽天証券の場合、楽天カードによるクレカ積立で毎月最大10万円まで積立投資ができる。さらに、月5万円の積立投資が可能な楽天キャッシュでは、楽天カードによるチャージで0.5%のポイントが付与される。

つまり2つのサービスを併用することで、月に最大15万円の積立投資額がポイント付与の対象となる仕組みだ。

image3.png

楽天証券と同じく人気があるSBI証券では、楽天キャッシュのようなサービスがない。そのため、クレカ積立の限度額である月10万円までしかポイントが付与されない。

月15万円までの積立がポイント付与対象となるのは、楽天証券ならではの魅力と言えるだろう。毎月の積立投資の資金に余裕がありポイントを稼ぎたいなら、楽天証券でNISAを始めよう。

貯めたポイントを使って投資できる

貯めた楽天ポイントは、NISA口座内で投資に利用できる。投資信託はもちろん、国内株や米国株にもポイントを使った投資ができるのが楽天証券の強みだ。

証券会社 国内株 米国株 投資信託
楽天証券
SBI証券 ×
マネックス証券 × ×
auカブコム証券 × つみたて投資枠を除く
松井証券 単元未満株のみ × 3銘柄のみ
(2024年5月5日時点)

楽天証券とSBI証券以外は、新NISAのつみたて投資枠ではポイント投資できない可能性がある。楽天ポイントを貯めている人は、楽天証券のポイント投資を活用してみよう。

投信残高ポイントプログラムでよりお得に利用できる

楽天証券には「投信残高ポイントプログラム」が用意されている。このプログラムは対象となるファンドの平均保有金額に対し、指定された還元率(年率)で翌々月末にポイントが付与されるというものだ。

image2.png
画像引用:楽天証券

2024年5月5日現在、以下の6つのファンドが対象となっている。

対象ファンド ポイント還元率(年率)
楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド 0.017%
楽天・S&P500インデックス・ファンド 0.028%
楽天・先進国株式(除く日本)インデックス・ファンド 0.033%
楽天・日経225インデックス・ファンド 0.053%
楽天・NASDAQ-100インデックス・ファンド 0.05%
楽天・SOXインデックス・ファンド 0.05%
(2024年5月5日時点)

対象ファンドを選べば、積立投資のクレジットカード決済時にポイントが付与されるだけでなく、保有中も毎月ポイントが貯まるお得な制度となっている。

投資先に迷ったら、投信残高ポイントプログラムの対象ファンドから検討してみよう。

楽天証券での新NISAの始め方

PRESIDENT Growth アフィリエイト記事制作チームが調査したところ、約7分で口座を開設できた。口座開設をスムーズに進めるためにも、ぜひ参考にしていただきたい。

1.以下のボタンから楽天証券の公式サイトを開き、切り替わった画面から「口座開設はこちらから」のボタンを押す。

\ここから口座開設!/

2.楽天証券の口座開設申し込みの画面になるので、メールアドレスを入力する。登録したアドレス宛に確認の通知が届くので、メールに記載されているURLをクリックする。

image4.png

3.入力を進めると、本人確認書類の提出を求められる。個人番号カード(マイナンバーカード)での確認が便利だ。NISA口座の場合、取引前にマイナンバーの登録が必要になるため事前に済ませておこう。

image7.png

4.顔写真の撮影などが終わると、口座選択画面に移行する。「確定申告が不要」「NISA口座を開設する」をそれぞれ選ぼう。確定申告を自分で行う場合は「自分で確定申告」を選ぶこともできるが、確定申告の手続きを楽天証券が代行してくれるため、特別な事情がない限りはこちらを選ぼう。

image6.png

5.口座の選択などが終わると、楽天銀行や楽天カード、楽天の他の口座開設への誘導画面が出てくる。楽天FXや信用取引の口座などは、取引予定が現状なければ開設の必要はない。一方、楽天銀行と楽天カードの申し込みがまだであれば、このタイミングで申し込んでおきたい。

楽天銀行と楽天証券を連携すると、普通預金の金利が上がる。また、楽天カードをこのタイミングで申し込んでおけば、クレカ積立の設定がスムーズだ。

image6.png

楽天証券でのクレジットカード決済(クレカ積立)の設定方法・やり方

楽天証券でクレジット決済(クレカ積立)をするための設定方法を説明する。以下の3ステップで簡単に始められる。

楽天証券でクレジット決済を設定する3ステップとは
  • ① 積み立てたい投資信託を選択する
  • ② 「楽天カードクレジット決済」を選択し積立設定を行う
  • ③ 楽天クレジットカードで支払う

①積み立てたい投資信託を選択

楽天証券にログイン後、メニューから「投資信託」、「探す・購入」の順に進む。スマホ、PCどちらでも操作可能だ。

image6.png
画像引用:楽天証券

投資信託の銘柄を探すには、4つの方法がある。

銘柄を探す方法
  1. 銘柄名を直接入力して探す
  2. らくらく投資による診断で探す
  3. テーマから探す(ファンドセレクション)
  4. 条件を設定して探す(投信スーパーサーチ)

買いたい銘柄が決まっている場合は、直接入力して探そう。そうでない場合は、9つの質問に答えるだけでおすすめの投資コースを提案してくれる「らくらく投資」がおすすめだ。

image6.png
画像引用:楽天証券

② 「クレジット決済」を選択し積立設定を行う

購入する銘柄が決まったら、銘柄情報の下にある「NISA積立注文」をクリックし、引落方法のなかから「楽天カードクレジット決済」を選択しよう。

image6.png

続いて、積立金額などを設定して目論見書(投資信託について説明されている書類)を確認する。

③ 楽天クレジット決済で支払う

積立設定が完了できたら、操作は終了だ。楽天カードから毎月指定した金額が引き落とされるため、確認しておこう。

楽天証券で新NISAを始めるときのおすすめ設定・サービス4つ

楽天証券で新NSIAを始める際のおすすめ設定とサービスを4つ紹介する。

楽天キャッシュ積立(0.5%還元)の設定

楽天証券のNISAで積立投資を検討している人は、クレカ積立だけでなく楽天独自の電子マネー「楽天キャッシュ」を活用した積立も検討しよう。

image6.png

楽天キャッシュでの積立投資は、楽天カードからのチャージで0.5%ポイント還元されるメリットがある。

また、楽天カードによるクレカ積立は毎月10万円が限度額だが、楽天キャッシュでも最大月5万円の積立が可能だ。併用すれば、毎月15万円までポイント還元を得ながら積立投資ができる。

楽天証券で楽天キャッシュによる積立投資を始める流れは以下の通りだ。

楽天証券で楽天キャッシュを利用した積立投資を始める方法
  • ステップ1:投資信託を選ぶ
  • ステップ2:積立設定する
  • ステップ3:チャージ設定する(楽天キャッシュのオートチャージ設定)
  • ステップ4:積立開始
image6.png
画像引用:楽天証券

資金に余裕があり、NISAで毎月10万円以上の積立投資を考えている人は、楽天キャッシュの併用を検討しよう。

国内株式の売買手数料コースの変更

楽天証券では国内株式の売買コースとして「ゼロコース」「超割コース」「超割コース 大口優遇」「いちにち定額コース」の4つが用意されている。

image6.png
画像引用:楽天証券

なかでも一番のおすすめが、2023年10月から始まった「ゼロコース」だ。

image6.png
画像引用:楽天証券

このコースは、国内株式の取引手数料が名前のとおり「0円」になる。約定代金にかかわらず取引手数料が無料になるため、別のコースを利用しているなら変更をおすすめする。

ゼロコースへの変更は、楽天証券にログイン後、画面左上のメニューボタンを開いて「投資信託」を選択し、「手数料コース」から「ゼロコース」を選択すれば設定可能だ。

image6.png
image6.png

なお、ゼロコースでも信用取引の場合には金利がかかったり、国内株を1株から購入できる「かぶミニ®」を利用する場合はスプレッドが別途発生したりする。取引手数料以外の手数料が発生するケースがある点は覚えておこう。

楽天証券と楽天銀行の連携(マネーブリッジ)

楽天証券では、楽天銀行との口座連携サービス「マネーブリッジ」が利用可能だ。

マネーブリッジを利用すると、楽天銀行での普通預金金利がアップするだけでなく、楽天証券で株や投資信託を購入する際に、銀行から自動で証券口座へ入出金できるようになるため、ぜひ活用しよう。

image6.png
画像引用:楽天証券

マネーブリッジの申し込みの流れは、楽天銀行口座や楽天証券口座を持っているかどうかで変わる。

どちらの口座も持っていなくても、手続き自体は最短5分で完了できる。

image6.png
画像引用:楽天証券

楽天銀行のハッピープログラムにエントリー

楽天銀行のハッピープログラムへのエントリーも忘れずに済ませておこう。

ハッピープログラムでは、楽天証券での取引件数によって会員ステージが上がり、会員ステージに応じて楽天銀行でのさまざまな特典を受けられる。

image6.png
画像引用:楽天証券

例えば「ATMの利用手数料、振込手数料が無料」になる特典がある。それぞれステージが上がると無料になる回数が増えていく仕組みだ。

また、VIP会員以上になればポイントの獲得倍率が通常の3倍になるため、楽天ユーザーであればぜひ目指したいところだ。

image6.png
画像引用:楽天証券

ハッピープログラムへのエントリーは、楽天会員の情報と楽天銀行の口座情報を連携させる「楽天会員リンク登録(無料) 」を行うだけで完了となる。

なお、ハッピープログラムで楽天証券の取引を通じた楽天ポイント獲得を試みる場合は、「マネーブリッジ」への申込が必要だ。前もって対応しておこう。

楽天証券のクレカ積立に関するよくある質問

楽天証券のクレカ積立に関するよくある質問をまとめた。

Q1. 新NISAの投資を楽天カードで行う方法を教えてください。
新NISAの投資を楽天カードで行う方法は以下の通りだ。
新NISAの始め方
  • ステップ1:積み立てたい投資信託を選択
  • ステップ2:「楽天カードクレジット決済」を選択し、積立設定する
  • ステップ3:楽天クレジットカードで支払い
3ステップで簡単に始められるので、ぜひ試してみよう。
Q2. 楽天カードを使ってNISAを始めるメリットや還元率は何ですか?
メリットは、投資信託の積立をクレジットカードで決済することで毎月楽天ポイントが貯められる点だ。
ポイント付与率は、購入するファンドの代行手数料と楽天カードの種類によって変わる。
カード種類 代行手数料が年率0.4%(税込)以上 代行手数料が年率0.4%(税込)未満
楽天プレミアムカード 1.0% 1.0%
楽天ゴールドカード 1.0% 0.75%
楽天カード 1.0% 0.5%
(2024年5月5日時点)

例えば楽天カードを使って月に3万円積立投資をした場合、1年間で貯まるポイントは以下の通り。

カード種類 代行手数料が年率0.4%(税込)以上 代行手数料が年率0.4%(税込)未満
楽天プレミアムカード 3,600ポイント 3,600ポイント
楽天ゴールドカード 3,600ポイント 2,700ポイント
楽天カード 3,600ポイント 1,800ポイント
(2024年5月5日時点)

積立しながらポイントも貯められるお得な特典なので、ぜひ活用しよう。

Q3. 楽天カードでクレカ積立を行う際の上限額はありますか?
積立上限額は月10万円だ。

なお、投資信託の積立が可能な楽天独自の電子マネー「楽天キャッシュ」でも、最大で月5万円の積立が可能。クレジットカードによるチャージで0.5%のポイント還元が得られるため、クレジットカード決済と楽天キャッシュ決済を併用すると、最大月15万円までポイント還元の対象となる。

image6.png
画像引用:楽天証券

大手ネット証券会社であるSBI証券では、月10万円までしかポイント付与の対象とならない。月15万円までの積立がポイント付与対象となるのは楽天証券ならではの魅力と言えるだろう。

Q4. 楽天証券と楽天カードの相性はいいですか?
楽天証券と楽天カードの相性はいい。具体的には楽天証券で楽天カードを使って積立投資を行うと、楽天ポイントが貯まるというメリットがある。
貯めたポイントは投資に使えるだけでなく、楽天の関連サービスにも活用できる。楽天カードユーザーは楽天証券でNISAを始めるのがおすすめだ。