本サイトにはプロモーション広告を含んでおり、広告主から本サイトに収益が発生する場合があります。ただし、収益の発生によって情報の正確性が損なわれることはありません。
SBI証券クレジットカード.png

SBI証券の新NISAで投信積立のクレジットカード決済(クレカ積立)を行う際は、三井住友カードがおすすめだ。

三井住友カードで積立を行うと、クレジットカードの利用金額やカードのステータスによって、ポイント付与率が最大5%になる(2024年11月買付分以降は最大3.0%)。

この記事では三井住友カードの種類別のポイント付与率や普段のおすすめ利用シーン、またOliveフレキシブルペイとの違いについても説明する。

目次

  1. SBI証券のクレカ積立におすすめの対象カード
    1. 三井住友カード(NL)
    2. 三井住友カード ゴールド(NL)
    3. 三井住友カード プラチナプリファード
    4. 三井住友銀行の口座を開設しているならOliveフレキシブルペイがおすすめ
  2. SBI証券でのクレカ積立の設定方法と銘柄の買い方
    1. クレジットカードを設定する
    2. 投資する銘柄を決める
    3. 決済方法と金額を設定する
    4. 目論見書を確認する
  3. 【SBI証券で取り扱いあり】新NISAのおすすめ銘柄
    1. eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
    2. eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
    3. SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
  4. SBI証券のクレカ積立でよくある質問

SBI証券のクレカ積立におすすめの対象カード

SBI証券でクレカ積立を行うなら、下記4種のカードをおすすめする。

クレカ積立のポイント付与率は最大でも1%程度とする証券会社・カードが多いなか、SBI証券で上記のカードの一部を使って積立投資を行うと、ポイント付与率が最大5%になる(2024年11月買付分以降は最大3.0%)。

各カードの概要は下表のとおりだ。

▼2024年10月買付分まで
クレカ積立ポイント付与率 年会費
三井住友カード(NL)Oliveフレキシブルペイ 0.5% 永年無料
三井住友カード ゴールド(NL)Oliveフレキシブルペイゴールド 1.0% 通常5,500円※年間100万円利用で翌年以降は永年無料
三井住友カード プラチナプリファードOliveフレキシブルペイプラチナプリファード 5.0% 33,000円
(2024年3月22日時点)
▼2024年11月買付分以降
年間カード利用額 クレカ積立ポイント付与率
三井住友カード(NL)Oliveフレキシブルペイ 10万円未満 0.0%
10万円以上 0.5%
三井住友カード ゴールド(NL)Oliveフレキシブルペイゴールド 10万円未満 0.0%
10万円以上 0.75%
100万円以上 1.0%
三井住友カード プラチナプリファードOliveフレキシブルペイプラチナプリファード 300万円未満 1.0%
300万円以上 2.0%
500万円以上 3.0%
※2024年3月22日時点

クレカ積立の月間積立上限額が10万円になったことに伴い、2024年11月買付分(9/11〜10/10まで設定分)以降は、年間のクレジットカード利用額によってポイント付与率が決められる仕組みに変更になったので注意が必要だ。

なお、各カードで貯められる「Vポイント」は、2024年4月22日からTポイントと統合される。両ポイントはID連携によって合算できるため、よりポイントを貯めやすくなるといえるだろう。

三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)
クレカ積立ポイント付与率 0.5%(11月買付分以降は0.0〜0.5%)
還元率 0.5〜7.0%
年会費 無料
国際ブランド Visa、Mastercard

三井住友カード(NL)を使ってSBI証券でクレカ積立を行うと、毎月の積立金額の0.5%分のポイントが付与される。2024年11月買付分以降は、年間のカード利用額が10万円以上の場合のみポイントが付与される。

三井住友カード(NL)は、コンビニやファストフード店をよく利用し、タッチ決済に慣れている人、年会費無料でカードを利用したい人や学生におすすめだ。

通常のポイント還元率は0.5%だが、対象店舗でスマホ決済を利用すれば最大7.0%の還元率となる。

対象店舗の一例
  • セブン-イレブン
  • ミニストップ
  • ローソン
  • マクドナルド
  • モスバーガー
  • すき家
  • サイゼリヤ
  • ガスト
  • バーミヤン
  • ドトールコーヒーショップ
  • エクセルシオール カフェ

また、三井住友カード(NL)は高校生を除く満18歳以上の学生に、通常ポイントにくわえて最大9.5%の「学生ポイント」が還元される。

image3.png

下記は学生ポイントの対象となる支払いの一例だ。

サブスクサービスの支払い:最大9.5%
  • Amazonプライム
  • dアニメストア
  • Hulu
  • U-NEXT
  • LINE MUSIC など
携帯料金支払い:最大1.5%
  • au
  • povo
  • UQ mobile
  • docomo
  • ahamo
  • SoftBank
  • LINEMO
  • Y!mobile
  • LINEモバイル
  • y.u mobile
QRコード決済:最大2.5%
  • LINE Pay

なお三井住友カード(NL)では、2024年4月24日時点で以下のキャンペーンが実施されている。

1. スマートタッチプラン増額キャンペーン!

「スマートタッチプラン増額キャンペーン!」は、スマホでVisaのタッチ決済、もしくはMastercard®のタッチ決済を3回以上利用すると、三井住友カード(NL)の場合は5,000円分のVポイントPayギフトを受け取ることができる。

対象期間と特典を受け取る条件はそれぞれ下記のとおりだ。

対象期間
  • カード申込期間:2024年6月30日まで
  • カードの発行期間:カードの申込月+1ヵ月後の末まで
  • 条件(2点とも達成する必要がある)
    ①期間中に新規入会すること②スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済を3回以上利用

2. SBI証券デビュー応援プラン

「SBI証券デビュー応援プラン」を使って三井住友カード経由でSBI証券の口座を開設し、クレカ積立の設定、取引において条件を達成すると最大12,600円相当のVポイントが獲得できる。

特典1:100円相当のVポイントをプレゼント
  • 対象者: 三井住友カード経由でSBI証券口座を新規開設した人
  • 条件(すべて満たす必要がある):
    「SBI証券デビュー応援プラン」にエントリーすること
    SBI証券Vポイントサービスに登録すること
特典2:クレカ積立の利用額に対して5%(最大2,500円相当)のVポイントをプレゼント
  • 対象者: 特典1を達成した人
  • 条件:
    口座開設月の2ヵ月後の10日時点でSBI証券にてクレジットカード決済による投信積立を設定し、同月14日頃に投信積立分のカード利用があること
特典3:対象取引の取引金額に対して最大20%(上限10,000円相当)のVポイントをプレゼント
  • 対象者: 特典1と特典2を両方達成した人
  • 条件(口座開設月の3ヵ月後の10日時点で、下記いずれも達成している必要がある):
    SBI証券でクレジットカード決済による投信積立を設定し、同月14日頃に投信積立分のカード利用があること
    SBI証券にて口座開設日~口座開設月の3ヵ月後の10日までに対象取引(※)を行うこと
  • ※対象取引:投資信託スポット買付・国内株式・米国株式・債券(円貨建て・外貨建て)

\クレカ積立をするなら/

三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)
項目 内容
クレカ積立ポイント付与率 0.75%(11月買付分以降は0.0〜1.0%)
還元率 0.5〜7.0%
年会費 通常5,500円※年間100万円利用で翌年以降は永年無料
国際ブランド Visa、Mastercard

SBI証券では三井住友カード ゴールド(NL)でクレカ積立を行うと、毎月積立額の1.0%がポイントとして付与される(2024年10月買付分まで)。

年会費が5,500円かかるが、年間100万円のカード利用で翌年以降の年会費が無料となり、100万円の利用を継続すると翌年以降毎年10,000ポイントがプレゼントされる

したがって三井住友カード ゴールド(NL)は、水道光熱費や生命保険料といった定期的な支払いと、買い物などの合計で毎月84,000円以上カードを利用する人に向いている

三井住友カード(NL)と同じく通常のポイント還元率は0.5%、対象店舗でのタッチ決済で7.0%にアップする。対象店舗についても、三井住友カード(NL)と同様だ。

また、ゴールド特典として空港のラウンジサービスも無料で利用可能になる。旅行やビジネスで空路をよく利用する場合もメリットがあるカードだ。

\ゴールドカードでポイント付与1.0%/

三井住友カード プラチナプリファード

三井住友カード プラチナプリファード
項目 内容
クレカ積立ポイント付与率 5.0%(11月買付分以降は1.0〜3.0%)
還元率 1.0〜15.0%
年会費 33,000円
国際ブランド Visa、Mastercard

三井住友カード プラチナプリファードは、年間300万円以上を決済に利用する場合におすすめのカードだ。

2024年10月積立分までは年間の利用額に関係なくクレカ積立のポイント付与率は5.0%だが、11月積立分以降は年間のクレジットカード利用金額によって、1.0%〜3.0%の付与率となる。

年間300万円以上の利用で2.0%、500万円以上の利用で3.0%となるため、比較的多額の支払いに当カードを利用する場合は、33,000円の年会費をカバーできるほどのメリットが得られるだろう。

三井住友カード プラチナプリファードはプリファードストア(特約店)でのカード利用で1%〜14%のポイントが追加還元される。

下記はプリファードストア(特約店)の一例だ。

宿泊予約サイト
  • Expedia:14%
  • Hotels.com:11%
ふるさと納税
  • さとふる:4%
  • ふるなび:4%
移動交通
  • ANA:1%
  • ETC:2%
  • タクシーアプリ「GO」:4%
コンビニ
  • セブン-イレブン:6%
  • ローソン:6%
  • ミニストップ:6%
カフェ
  • エクセルシオール カフェ:6%
  • ドトールコーヒーショップ:6%
  • スターバックス:1%
  • プロント:1%
ファストフード
  • すき家:6%
  • マクドナルド:6%
  • モスバーガー:6%
ファミリーレストラン
  • サイゼリヤ:6%
  • ガスト:6%
  • ココス:6%
  • バーミヤン:6%
ドラッグストア・全国各地域のスーパーマーケット
  • クスリのアオキ:1%
  • ココカラファイン:1%
  • マツモトキヨシ:1%
  • ライフ:1%
  • 京王ストア:1%
  • 京急ストア:1%

三井住友カード(NL)や三井住友カード ゴールド(NL)とくらべて、よりポイントに特化したカードといえるだろう。

  1. スマートタッチプラン増額キャンペーン!
    三井住友カード(NL)では同キャンペーンで最大5,000ポイント円分のポイントを獲得できるが、三井住友カード プラチナプリファードは最大10,000ポイントとなっている。
    対象期間と特典を受け取る条件は、それぞれ三井住友カード(NL)と同様だ。
  2. SBI証券デビュー応援プラン
    SBI証券デビュー応援プランの内容は、三井住友カード(NL)の場合と同様だ。
  3. 新規入会&利用特典
    入会月の3ヵ月後末までにカードを40万円以上利用すると、通常受け取れるポイントに加えて40,000ポイントがプレゼントされる。

\このカードでクレカ積立できる/

三井住友銀行の口座を開設しているならOliveフレキシブルペイがおすすめ

普段から三井住友銀行を利用している場合や、これから三井住友銀行で口座開設しようと考えている場合はOliveフレキシブルペイがおすすめだ。
先述した3種のカードでは利用額の支払い口座を自由に指定できるが、Oliveフレキシブルペイは支払い口座が三井住友銀行のみに限定される。
Oliveフレキシブルペイの最大の特徴は、キャッシュカード機能にくわえて、クレジット・デビット・ポイント払いの3種の決済方法が1枚に集約されている点だ。
三井住友銀行に口座があるなら、キャッシュレス決済を一つにまとめることができるため、管理が楽になるというメリットがある。
さらに、給与受取で200ポイント還元、コンビニATM手数料無料など、毎月選べる特典が優待サービスとして付帯している。

Oliveフレキシブルペイも、一般・ゴールド・プラチナプリファードの3種類に分かれる。
それぞれの通常ポイント還元率は、一般・ゴールドが0.5%、プラチナプリファードが1.0%だ。

▼Oliveカードの還元率と年会費
カード名 通常ポイント還元率 クレカ積立ポイント付与率※ 年会費
Oliveフレキシブルペイ(一般)
Oliveフレキシブルペイ(一般)
0.5% 0.5% 永年無料
Oliveフレキシブルペイ(ゴールド)
Oliveフレキシブルペイ(ゴールド)
0.5% 1.0% 5,500円(税込)初年度無料
Oliveフレキシブルペイ(プラチナプリファード)
Oliveフレキシブルペイ(プラチナプリファード)
1.0% 5.0% 33,000円(税込)初年度無料
2024年3月25日現在
※2024年11月買付分以降は年間カード利用額により0.0%~3.0%に変更

またSBI証券でのクレカ積立に関しては、一般0.5%、ゴールド1.0%、プラチナプリファード5.0%となる。ポイント付与率に関しては三井住友カード(NL)と同様だ。Oliveフレキシブルペイについて、2024年3月22日時点で実施中のキャンペーンは下記のとおりだ。

ポイント獲得方法 もらえるポイント エントリー 期間
Oliveアカウントへ10,000円以上の入金 1,000円相当 不要 恒常
Oliveアカウントへ50,000円以上の入金 5,000円相当 口座開設は2024/04/30までエントリー・入金は2024/05/31まで
Oliveフレキシブルペイ(デビットモード)を1,000円以上利用 1,000円相当 不要 2024/03/31まで
Oliveフレキシブルペイ(クレジットモード)の新規入会 1,000円相当 不要 2024/04/21まで
Oliveフレキシブルペイ(クレジットモード)の利用 最大17,000円相当 不要 2024/04/21まで
SBI証券の口座開設とVポイント登録 100円相当 恒常
SBI証券でクレカ積立の設定 最大5,000円相当 恒常
クレカ積立の継続と対象商品の取引 最大10,000円相当 恒常

なお、各キャンペーンの詳細については公式サイトであらかじめ確認しておくことをおすすめする。

SBI証券でのクレカ積立の設定方法と銘柄の買い方

SBI証券でのクレカ積立の設定方法と銘柄の買い方を説明する。今回は、三井住友カードによるクレカ積立を例に紹介する。

クレジットカードを設定する

まず、クレジットカードを設定して登録する。SBI証券にログインし、「取引」>「投資信託」>「投信(積立買付)」>「クレジットカード」の順に選択する。

クレジットカード登録_最初の画面

クレジットカード登録画面に移るので、「カードを登録する」を選択する。

クレカ登録

各種規約を確認した後、「私は、上記の規約等の内容を確認し、同意の上、クレジットカードの登録手続きを行います。」にチェックを入れる。

各種規定

SBI証券で使用している「取引パスワード」を入力し、「カード会員認証へ」を選択する。

取引パスワード

VpassID・パスワードでログインし、カード会員認証を行うと登録は完了だ。

IDやパスワードがわからない場合は「Vpass」のアプリ内で確認することが可能だ。

vpass-login

投資する銘柄を決める

次に、投資する銘柄を決めよう。

銘柄は「ランキング」から探す方法と「銘柄検索」から探す2パターンがある。人気の銘柄から選びたい場合は「ランキング」から、既に購入したい銘柄が決まっている場合は「銘柄検索」から探すのがおすすめだ。

おすすめ銘柄に関する詳細な解説は、こちらの記事で紹介している。

買いたい銘柄を決めたら、「ファンド名」をクリックする。今回は2024年2月度の月間積立設定件数人気ランキング1位「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を例に説明する。

SBI証券ファンドランキング.png

決済方法と金額を設定する

買いたい銘柄を決めたら、「ファンド名」をクリックする。今回は2024年2月度の月間積立設定件数人気ランキング1位「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を例に説明する。

決済方法と金額の設定を行う。まず「積立買付」をクリックする。

SBI証券積立買付.png

積立設定画面に移るので、クレカ積立する場合は「決済方法」で「クレジットカード」を選択し、「積立金額」で希望の金額を入れて、「次へ」をクリックする。

SBI証券-積立設定入力内容の確認.png

目論見書を確認する

最後に、目論見書などの電子書類を一通り確認する。目論見書(別名:投資信託説明書)とは、対象の投資信託の目的や特色、運用実績、リスク、手数料などが説明されている書類のことだ。投資家はこの書類をみて、投資判断に必要な重要事項を確認する。

手数料や信託報酬、運用方針などを一読し、画面下の「確認画面へ」をクリックする。

書類の確認が完了すると、入力内容の最終確認画面に移る。選んだ銘柄の名前や積立金額、決済方法等に間違いがなければ、画面下からSBI証券の「取引パスワード」を入力して、「設定する」をクリックする。

これで、クレカ積立の設定は完了だ。

【SBI証券で取り扱いあり】新NISAのおすすめ銘柄

ここではSBI証券の取り扱いのある、新NISAのおすすめ銘柄を紹介する。

新NISAの銘柄は、以下3つの基準に沿って選ぶことが重要だ。

新NISA銘柄の選び方
  • 信託報酬が低い銘柄を選ぶ
  • 純資産総額が少なすぎる銘柄は避ける
  • 最大下落率を見てリスクを確認する

上の選び方をもとに、SBI証券で人気のある銘柄を3つ取り上げると以下のようになる。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

新NISAのつみたて投資枠におすすめの銘柄1つ目は、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)だ。

▼概要表
概要 数値
基準価額 2万8,450円
純資産総額 4兆837億7,100万円
トータルリターン(1年) 21.16%
最大下落率(1年) -7.12%
信託報酬 年率0.09372%以内
組入商品 アップル(7.0%)
マイクロソフト(7.0%)
アマゾン(3.4%)
エヌビディア(2.9%)
アルファベットA(2.4%)
※最大下落率の対象期間は2018年7月3日から2024年3月25日まで

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)は、 米国の主要企業およそ500社に低コストで分散投資できる投資信託だ。

S&P500説明画像_格納.jpg

業界最低水準の運用コストを目指す「eMAXIS Slimシリーズ」のなかで最も人気がある。2023年4月25日に信託報酬が引き下げられ、名実ともに業界最低水準のコストを実現している。

アメリカは世界一の経済力を持つ国であり、株式市場も非常に大きな存在だ。S&P500ならAppleやAmazonをはじめとした世界を代表する米国企業およそ500社に分散投資できる。S&P500では定期的に銘柄の入れ替えや投資割合の調整を行っているため、将来生まれてくるであろう米国の巨大ベンチャー企業の株価上昇も取り込めるだろう。

\銘柄の取扱数が豊富/

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

新NISAのつみたて投資枠におすすめの銘柄2つ目は、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)だ。

▼概要表
概要 数値
基準価額 2万3,998円
純資産総額 2兆8,908億1,900万円
トータルリターン(1年) 35.21%
最大下落率(1年) -12.07%
信託報酬 年率0.05775%以内
組入商品 アメリカ(61.7%)
日本(5.5%)
イギリス(3.7%)
フランス(2.9%)
カナダ(2.9%)
※最大下落率の対象期間は2018年10月31日から2024年3月25日まで

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)は、日本を含めた世界の株式に低コストで分散投資できる投資信託だ。

オルカン説明画像.png

SBI証券や楽天証券の買付ランキングでは1位を獲得する(2024年3月29日時点)など、人気が高い銘柄だ。

人気の理由としては、信託報酬が最低水準で長期的なつみたて投資に向いており、コロナショックを除いて基準価格が順調に推移していることが挙げられる。信託報酬はeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)よりも低い上に、米国以外にも全世界に分散投資していることから、リスクを抑えた投資をしたい場合におすすめだ。

SBI・V・全米株式インデックス・ファンド

新NISAのつみたて投資枠におすすめの銘柄3つ目は、SBI・V・全米株式インデックス・ファンドだ。

▼概要表
概要 数値
基準価額 1万6,396円
純資産総額 2,450億6,400万円
トータルリターン(1年) 40.47%
最大下落率(1年) -7.66%
信託報酬 年率0.0938%程度
組入商品 アップル(3.4%)
マイクロソフト(3.8%)
アルファベット(2.1%)
アマゾン(1.8%)
エヌビディア(1.5%)
※最大下落率の対象期間は2021年6月29日から2024年3月25日まで

SBI・V・全米株式インデックス・ファンドは、アメリカで投資可能な企業のほぼ100%に投資できる。アメリカ市場全体に投資したい人は、ぜひ購入を検討してみよう。

また、同様の指標と連動する投資信託として人気の「楽天・全米株式インデックス・ファンド」の信託報酬は年率0.162%と、SBI・V・全米株式インデックス・ファンドよりも高い。そのため、よりコストを抑えて運用したい人も、SBI・V・全米株式インデックス・ファンドへの投資を検討しよう。

SBI証券のクレカ積立でよくある質問

SBI証券でのクレジットカード決済は三井住友カード以外でもできる?
SBI証券では三井住友カード以外でのクレジットカード決済も可能です。クレジットカード決済に対応しているカードは、以下のとおりです。
▼三井住友カード以外のクレジットカード決済対応カード
カード名 クレジットカード決済時に貯まるポイント
タカシマヤカード タカシマヤポイント
TOKYU CARD TOKYU POINT
アプラスカード アプラスポイント
UCSマークのついたクレジットカード Uポイント/majicaポイント
大丸松坂屋カード QIRAポイント
オリコカード オリコポイント/暮らスマイル/提携先オリジナルポイント
なお、SBI証券でこれらのクレジットカードで決済する場合は「通常口座」ではなく、各カード会社経由の「仲介口座」を開設する必要があります。各カード会社のサイトから事前に開設しておくことをおすすめします。 また、既にSBI証券の通常口座を持っている場合でも、これらのカードで決済するためには仲介口座への変更手続きが必要となります。
SBI証券の新NISAは、クレジットカード決済の上限が10万円に引き上がった?
SBI証券の新NISAのクレジットカード上限額は10万円に引き上げられることが発表されました。2024年3月23日のシステムメンテナンス後、5月買付分から上限額が引き上げられます。
SBI証券でNISA口座を持っているけど、新NISAへの切り替えは必要?
すでにNISA口座を保有している場合は、新NISAへの切り替えは不要です。新NISAへの切り替え手続きは自動で行われ、2023年までのNISAで設定していた積立の内容も、原則そのまま引き継がれます。