
あなたは牛肉派か、豚肉派か、それとも鶏肉派か
みんなが大好きな肉だが、牛・豚・鶏のうちどれが一番好きかは人ぞれぞれだ。今回は、日本や世界各国でどんな肉が好まれているのか、また、肉の好みはどう変化してきたのかを探ってみよう。
まず、各国でどの肉をどのぐらい食べているかを確認しておこう。
主要国における1人当たりの肉の年間消費量と参考として魚介類年間消費量を図表1に示した。

肉類消費の合計が多い順、つまり肉好きの程度の順に国を並べたが、多い順に、米国、モンゴル、カナダ、フランスと続き、日本はタイを上回るものの隣国の韓国、中国よりも少ない。
日本は魚介類の消費が多く(韓国に次いで多く)、タンパク質摂取の上で肉類消費を補っているが、その点もあって、肉好きという点ではかなり低い位置にあると言わざるを得ないだろう。肉好きの米国、モンゴルの1人当たりの肉類年間消費量は、それぞれ、127kg、116kgであるのに対し、日本は57kgと半分以下である。
もっとも、その分、ヘルシーな食生活を送っているとも言える。日本人の平均寿命が世界の中でもトップクラスであるのもこうした食生活が影響していると考えられる。
次に、これらの国が肉の中でも何の肉を最も多く消費しているかを見てみると以下の通りである。
鶏肉最多:米国、カナダ、英国、ロシア、日本
豚肉最多:フランス、韓国、ドイツ、イタリア、中国、タイ
牛肉最多:なし
羊肉最多:モンゴル
モンゴルの羊肉好きは世界の中でも特殊である点が目立っているが、そのほかはチキン派とポーク派に2分されている。牛肉最多のビーフ派の国はこの中にはない。
ヨーロッパやアジアではポーク派が多く、英語圏やロシア、日本はチキン派となっている。