別の出版社から出版された話題の翻訳書
KADOKAWAから出版予定であったが、「トランスヘイト(トランスジェンダー憎悪や差別)をあおる内容の本だ」として、KADOKAWA社屋の前での抗議活動予告を含む批判があり、出版停止となったアビゲイル・シュライアーの翻訳書『トランスジェンダーになりたい少女たち SNS・学校・医療が煽る流行の悲劇』が、産経新聞出版から刊行された。
当初のKADOKAWA版では『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』というタイトルだったものだ。英語の原書のタイトルは『Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing our Daughters』で、「回復不可能な損傷:トランスジェンダーの流行が、私たちの娘を誘惑している」といった意味だ。
やっと出版されたと思いきや、今度は販売する書店への放火予告や、販売停止を求める脅迫が入った。多くの書店が早々に発売停止を決定してしまい、ネットでの取り扱いもやめてしまった書店もある。結果としてインターネットサイトであるAmazonで、売り上げ1位となった。「注目を浴びてよかったじゃないか」という声もあるが、そもそも予約の時点でAmazonのランキングが26位だったことが確認されている。
こうした騒ぎとならなければ、本の内容自体に焦点があてられたのにと思うと非常に残念である。
帯には「ヘイトではありません」の言葉
発売された本には「ヘイトではありません」という帯がつけられた。実際、内容は、思春期に性別違和を訴えた少女たちの親へのインタビューを中心としたノンフィクションである。
従来日本でも、男性から女性へとトランス(性別移行)した当事者から、思春期にトランスする少女たちへの違和感を聞くことが多かった。曰く、「自分たちは物心がついたときから、性別違和を覚えていた。それなのに彼女らは、思春期になって突然目覚めてトランスだと言い出す。同じ性別違和だとはとても思えない」と。
また、思春期になってから性別違和を感じ始め、女性から男性へとトランスをした日本の当事者からも、「小さな頃に性別違和を感じたことはなかった。しかし、インターネットで『性同一性障害』という言葉を発見してから、自分はこれだと思った」「テレビドラマの『3年B組金八先生』で、俳優の上戸彩さんが演じていたトランスジェンダーの生徒のストーリーを見てから、自分もあてはまると思った」といった語りを聞くことが多かった。