甘いものを食べると疲れがとれるというのは本当なのか。長年休養について研究し、日本リカバリー協会の代表理事を務める片野秀樹さんは「甘いものを食べたからといって疲れがとれるわけではない。かえって興奮状態になり、リラックスどころか逆効果になる」という――。(第2回/全3回)

※本稿は、片野秀樹『あなたを疲れから救う休養学』(東洋経済新報社)の一部を再編集したものです。

イチゴケーキやブルーベリーケーキなどのビュッフェ
写真=iStock.com/HANSODE
※写真はイメージです

「食べすぎ」の害のほうが大きい

疲労回復や疲れにくい体をつくるのに、食事も大きな影響を与えます。こういうと「栄養のバランスのとれた食事をすればいいんでしょう?」と思うかもしれません。それももちろん大事なことです。

しかし休養学では「食べないこと」や「食事の量を減らすこと」も重視します。食べすぎないことが体を休めることになると考えるからです。

ですから、休養のために何か特定の食べ物をすすめるというようなこともしていません。

現代社会では食べ物がない栄養不足の害よりも、むしろいつでも豊富な食べ物が手に入るため、「食べすぎ」の害のほうが大きくなっています。

図表1は横浜市で、就労者に「健康上の課題は何か」と質問した結果です。

運動不足を課題に感じている人が大勢いるのに対し、栄養に課題を感じている人は少ないことがわかるでしょうか。栄養は健康の3要素の1つですが、課題だと感じている人がそれほど多くないのは、おそらく一日に必要な消費カロリーは十分とれているという自覚があるのでしょう。

【図表1】健康上の課題は何か
片野秀樹『あなたを疲れから救う休養学』(東洋経済新報社)より

私は「食べない栄養」というものがあると思っています。

たとえば正月三が日はご馳走をたらふく食べるでしょう。しかしその後は七草がゆを食べて胃を休めます。こんなふうに、体の消化器系を休ませたり、老廃物を排出するデトックスに焦点を当てたりするほうが重要です。

無理に食べない、軽い食事で済ませることのほかに、白湯さゆなどで体を温めるのもいいですね。

「栄養をとる」という足し算の考え方ではなく、いかに栄養摂取を控える機会をつくるかという引き算の考え方をもってほしいと思います。

【図表2】休養になる食事のとり方
片野秀樹『あなたを疲れから救う休養学』(東洋経済新報社)より

朝食をとる時刻を固定して自律神経を整える

ちなみに最近では「時間栄養学」も注目されています。

これは、食事をとる時刻によって、生体時計を調整することができるというものです。これまで主流だった「どんな栄養をとるか」という考え方ではなく、「いつ食べるのか」に着目したアプローチといえます。

朝に太陽の光を浴びることによって、生体時計が24時間サイクルにリセットされますが、朝食を毎日決まった時間に食べることによって、さらにしっかりとリセットされることがわかってきたのです。

食べ物を口に入れると、自動的に消化器系の活動がスタートします。消化器系が動き出すことによって、生体時計を調整するスイッチが入るしくみです。

逆にいえば、朝食をとる時刻を毎日固定するだけで、自律神経を整えることができるというわけです。