私立の女子大の7割が定員割れを起こすなか、今あえて女子大を選ぶメリットはどこにあるのか。東京の代表的な二つの女子大で教えた宗教学者の島田裕巳さんは「安全性が高いこと、勉学に集中できることが挙げられる。また異性との出会いの機会がないのが欠点とされるが、むしろ反対だ」という――。

東京女子大と日本女子大を卒業した

今年の3月、私は東京女子大の卒業式に参列し、女子大を卒業した。

もちろん、学生としてではなく、教員としてである。東京女子大では11年間にわたって非常勤講師をつとめ、「宗教学」や「宗教史」などを講義した。普通、非常勤講師にはないことだが、8年にわたってゼミも担当したので、学生と接触する機会も多かった。その分、思い出深い教員生活になった。

大学の卒業式を終えた学生たち
写真=iStock.com/Satoshi-K
※写真はイメージです

卒業式に参列するというのも、やはり非常勤講師にはないことである。新しく就任された森本あんり学長の招待ではじめてその機会がめぐってきた。ちょうど退職の区切りになると卒業式に参列した。退職したのは、70歳の定年を迎えたからである。

東京の代表的な女子大として、東京女子大と日本女子大のことがあげられることが多い。

私は、1990年から95年にかけて日本女子大で助教授、教授をつとめている。こちらは、オウム真理教の事件に巻き込まれて退職を余儀なくされたのだが、この二つの女子大で教え、また卒業式に参列した経験を持つ人間は、ほとんどいないのではないだろうか。日本女子大では入学式にも出ている。

卒業式に映る大学の理念

今回、卒業式に参列してみて、そこに大学の特徴がよくあらわれていることを実感した。

式場となったのは、国の登録有形文化財になっている講堂で、昭和13年に建てられている。礼拝堂が併設されているのは、東京女子大がミッション・スクールだからだ。大学の英語名には「クリスチャン」が入っている。

日本女子大の場合には、明治39年に建てられた成瀬記念講堂が式場だった。成瀬とは、創立者の成瀬仁蔵じんぞうのことである。成瀬は、NHKの朝のドラマ「あさが来た」(2015年度下半期放送)にも登場した。元は牧師だったが、日本女子大をミッション・スクールにはしなかった。

東京女子大の卒業式はキリスト教式で、賛美歌が歌われ、聖書の朗読もあった。ところが、私が驚いたのは、学長や学部長の告辞はあっても、学生の答辞がないことだった。来賓の祝辞もなかった。入学式もきっと同じ形式なのだろう。

私がそれに驚いたのは、日本女子大の入学式や卒業式では、卒業生の来賓による祝辞がかなり重要な役割を果たしていたからだ。私がよく覚えているのは、岩波ホールの総支配人だった高野悦子氏の入学式での祝辞だった。

これは高野氏に限らないことで、卒業生は必ず成瀬が死を前にして残した「三大綱領」にふれる。信念徹底、自発創生、共同奉仕というものだ。高野氏は、この教育理念にいかに影響を受けたかを熱く語っていた。それは学生の答辞でも同じだった。

日本女子大では、成瀬が崇拝の対象になっていて、「成瀬教」ということばが流布していた。それがもっともよくあらわれるが入学式であり卒業式だったのだ。