彰子の産んだ後一条天皇をやり込めた伊勢斎宮斎王

一方、同時代の伊勢斎宮には、娟子の姉の斎宮良子ながこ内親王がいた。良子にはこの種のスキャンダルはないが、伊勢外宮げくうの倒壊や内裏の火災などの大事件についての夢告を父天皇に報告して、事態の鎮静を図っている。天皇を補佐しようとした当子内親王と良子内親王の間の斎王が、長元ちょうげんの託宣、つまり長元4年(1032)に内宮月次祭ないくうつきなみさいの場で、内宮別宮べつぐう荒祭宮あらまつりのみやの託宣と称して、時の後一条天皇を神宮軽視と糾弾し、斎宮頭藤原相通すけみち夫妻を流罪に追い込むという荒事をやってのけた嫥子よしこ女王である。その背景には、成人となった後一条を押さえ込もうとした関白藤原頼通よりみち(道長の長男)やその妻、隆姫女王(嫥子女王の姉)の意図があったようだ。

こうした斎王たちの周囲にも、記録にこそ残らないが紫式部や清少納言のような女房たちが付いていたのであり、斎宮や斎院では内侍や宣旨せんじなどの女官身分を持っていたりする。たとえば良子内親王のために開かれた「斎宮貝合さいぐうかいあわせ」などは女官のサポートなしではなしえなかったイベントである。

藤原氏の摂関政治をぶっ潰し、院政への道を拓いた内親王

そして、良子・娟子の母の禎子さだこ内親王は、三条天皇と藤原道長の娘姸子きよこの娘でありながら、後朱雀天皇亡き後、息子の後三条ごさんじょう天皇を皇位に就けるため、伯父の関白藤原頼通と水面下で激しく対立し、ついに摂関家と直接の血縁関係を持たない後三条天皇を即位させることに成功する。つまり禎子内親王は「摂関政治をぶっ潰し、院政への道を拓いた功労者」と評価できる存在で、女性たちのサロンは宮廷の男性社会とはいささか異なる価値観で動いていたことをうかがわせる。

榎村寛之『謎の平安前期』(中公新書)
榎村寛之『謎の平安前期』(中公新書)

こうしたサロンの閉鎖性と団結性が次の時代、つまり平安後期には、皇后や中宮ではない「女院にょいん」という形で現れてくる。郁芳門院いくほうもんいん(白河皇女媞子よしこ内親王、元斎宮)、上西門院じょうさいもんいん鳥羽とば皇女統子むねこ内親王、元斎院)、八条院(鳥羽皇女暲子たまこ内親王)、殷富門院いんぷもんいん後白河ごしらかわ皇女亮子あきこ内親王、元斎宮)など、未婚の皇族女性たちで、彼女らは待賢門院たいけんもんいん(鳥羽天皇の中宮藤原璋子たまこ)や美福門院びふくもんいん(鳥羽天皇皇后藤原得子なりこ)など天皇の母になった貴族女性とともに、院政期から源平合戦期に大きな存在となっていく。

摂関家出身の天台てんだい座主、つまり仏教界のトップ慈円じえんをして「女人入眼の日本国」(女人が動かないと日本は前に進まない国)といわしめた社会の胎動は十世紀から始まっていた。女院は天皇の母や内親王の立場として社会的身分を固定させ、その地位を生かして、天皇・上皇の膨大な財産を管理して天皇を後見する地位を100年以上かけて築き上げていったのである。

榎村 寛之(えむら・ひろゆき)
三重県立斎宮歴史博物館学芸員、関西大学非常勤講師

1959年、大阪生まれ。1982年、大阪市立大学文学部卒業。1984年、岡山大学大学院文学研究科前期博士課程卒業。1988年、関西大学大学院文学研究科後期課程単位取得退学。博士(文学)。著書に『伊勢神宮と古代王権 神宮・斎宮・天皇がおりなした六百年』(筑摩書房、2012)、『伊勢斎宮の祭祀と制度』(塙書房、2010)、『伊勢斎宮の歴史と文化』(塙書房、2009)、『古代の都と神々 怪異を吸いとる神社』(吉川弘文館、2008)、『伊勢斎宮と斎王 祈りをささげた皇女たち』(塙書房、2004)、『律令天皇制祭祀の研究』(塙書房、1996)、『謎の平安前期―桓武天皇から『源氏物語』誕生までの200年』(中公新書、2023)、『斎宮―伊勢斎王たちの生きた古代史 』(中公新書、2017)ほかがある。