高学歴層が選ぶ教育にアツい私鉄沿線はどこなのか。鉄道、時事社会メディアをテーマに執筆するフリーライターの小林拓矢さんは「東京西部の、都心まで通いやすいエリアに高学歴層は生活しており、このエリアは古くから住宅地として開発されている。一方、東京東部の東武沿線や京成沿線などには最終学歴の高い人は多くない」という――。

※本稿は、小林拓矢『関東の私鉄沿線格差』(KAWADE夢新書)の一部を再編集したものです。

「高学歴」な人が多く住んでいる路線

東京圏で最終学歴が大卒以上の人がよく住んでいるのは、武蔵野市や豊島区、杉並区となる。武蔵野市は京王井の頭線、西武多摩川線も走るが、メインはJR東日本の中央線である。ほかに高学歴者が多いエリアとして、小金井市、中央区、文京区、国分寺市などがあり、都心と中央線沿線に集中している。世田谷区や狛江こまえ市、調布市でも多い。京王電鉄・小田急電鉄・東急電鉄の都心寄りといったところか。

東京都以外では、横浜市青葉区や、さいたま市浦和区、川崎市麻生あさお区での大卒率が高い。青葉区は東急田園都市線であり、麻生区は小田急電鉄である。なお、神奈川県鎌倉市や葉山町も大卒率が高いエリアではあるが、大手私鉄は走っていない。

まとめると、大卒以上の高学歴層は、JR中央線では国立くにたち市まで、京王線では調布まで、小田急線では神奈川県と東京都の県境が入り組んでいるエリアまで、東急電鉄ではほぼ全線で比較的多く暮らしているといえる。これは、高所得層の分布と重なるエリアである。

東京西部の、都心まで通いやすいエリアに高学歴層は生活しており、このエリアは古くから住宅地として開発されている。一方、東京東部の東武沿線や京成沿線などには最終学歴の高い人は多くなく、興味深いことに千葉県に入ってから高学歴層が多く住むようになっている。地域によって、沿線によって、住民の最終学歴の傾向も異なっているのである。

履歴書
写真=iStock.com/Yusuke Ide
※写真はイメージです

沿線に大学が多い路線

沿線に大学が多いのは旧「大東急」(戦時合併時の東急電鉄の通称。「陸上交通事業調整法」にもとづき、東京の城南地域を走る私鉄の合併が進んだ)エリアの私鉄である。加えて西武鉄道であり、東武伊勢崎線や京成電鉄方面となると、ぐっと少なくなる。

戦前から大学誘致に力を入れてきた東急電鉄沿線を例に見てみよう。東急東横線沿線には東京音楽大学や慶應義塾大学があり、目黒線・大井町線沿線には東京工業大学がある。田園都市線沿線では、昭和女子大学や駒澤大学、日本体育大学、桐蔭横浜大学、東京工業大学すずかけ台キャンパスなどがある。池上線・大井町線沿線には昭和大学もある。

同じく大学誘致に力を入れている小田急電鉄も、国士舘大学、東京農業大学、日本大学商学部、成城大学、専修大学生田いくたキャンパス、明治大学生田キャンパス、日本女子大学西生田キャンパス、和光大学、玉川大学、東海大学、上智大学短期大学部(閉校予定)、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス、恵泉けいせん女学園大学(閉校予定)、大妻女子大学などがある。