※本稿は、佐藤一磨『残酷すぎる幸せとお金の経済学』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。
家族構成は人生に影響するのか
われわれ人間はさまざまなものから影響を受けて成長します。この中でも大きな影響を及ぼす要因の一つとして、家族構成が挙げられます。
家族構成は子どもの成長に大きな影響を及ぼすと考えられ、経済学でもこれまでさまざまな分析が行なわれてきました。たとえば、シングルマザー世帯です。離婚を機にシングルマザーとなった世帯における子どもの学業や、成長後の学歴、所得水準といった点が検証されています(*1)。また、海外では同性婚カップルの子どもと、異性婚カップルの子どもに行動面で違いが生じるのか、という点も検証されています(*2)。
これら以外で近年注目を集めつつあるのが「きょうだいの組み合わせ」です。ここでの「きょうだいの組み合わせ」とは、子どもが2人以上いる場合において、同性のみなのか、それとも異性も含まれているのかという点を指しています。
きょうだいの組み合わせが将来の年収や結婚に影響?
子どもを持つ親にとって、何人の子どもを持つのかという点は、ある程度自分たちでコントロールできますが、生まれてくる子どもの性別まではコントロールできません。男の子が欲しいと思っても、女の子が生まれてくるということはよくありますし、男の子と女の子が欲しいと思っても、子ども二人とも同じ性別ということもよくあります。
このように子どもの性別はコントロールが難しく、たとえるなら、ある種ガチャガチャのように確率的に決定される部分があります。
このコントロールできない子どもの性別の組み合わせが子どものその後の人生(所得水準、職種、高等教育機関における専攻、結婚・子どもの有無や配偶者の特徴)に影響を及ぼすのかという点に興味が集まり、先進国を中心に分析が進められています。
読者の中には「えっ⁉ そんなこと関係あるの?」と思われた人もいるでしょうし、「もし関係があるのであれば、なぜ? どんな背景があるの?」と疑問に思われた人もいるかと思います。
本稿では、コントロールできない子どもの性別が子どものその後の人生に及ぼす影響について、最新の研究例を用いて説明していきたいと思います。