家をせっかく片づけたのに、家族が散らかしてしまい数日でもとに戻ってしまった……そんな経験のある人は少なくないだろう。お片づけ習慣化コンサルタントの西崎彩智さんは「家庭内のコミュニケーション不足は、片づかない最大の要因。子どもや夫も巻き込むことが、「リバウンドしないお片づけ」を実現する最後のピースになる」という――。

※本稿は、西崎彩智『キッチン「から」片づければ、家は必ずキレイになる!』(小学館)の一部を再編集したものです。

片づけを手伝う子ども
写真=iStock.com/Rawpixel
※写真はイメージです

「ひとりで頑張る」が悪循環の元

私は片づけに限らず、家事も育児も「自分ひとりが頑張らない」ことを大事にしています。ひとりのワンオペになることで時間も取られ、負担も大きくなり、ストレスを抱え、心の不安がどうしても増していきます。これが“片づけられないループ”に陥る大きな原因のひとつです。

当たり前のことですが、家は家族みんなのもの。みんなが使う場所。ママひとりが「これはここに収納する」と決めても、その情報を家族が共有していなければすぐに散らかってしまいます。リバウンドしない片づけは、家族がチームになることで実現します。

子どもや夫も巻き込むことが、「リバウンドしないお片づけ」を実現する最後のピースなのです。家族とコミュニケーションを密にするチャンスにもなります。片づけをきっかけに、どんどん会話を増やしていきましょう。

家族を巻き込むための「4つの心得」

1.まずは自分から動く

人は「口だけ」の人の言うことは聞きません。仕事でもそうだと思います。まず自分から動いて片づけましょう。今までほったらかしだったモノをママが片づけている……。いつの時代も、子どもは親の背中を見ているもの。片づけたい熱意は押しつけず、黙々と背中で見せるほうが効果的です。

2.事前にアポイントを取る

「次の○曜日の○時から片づけするからね」と、片づけの予定を家族に伝えておきましょう。片づけ中に家具を動かすこともあるでしょう。その時、夫に「ちょっと動かすの手伝って」と頼んでも、夫は「なんだ急に」と快く思わない可能性があります。「今すぐ」の指図に抵抗感を示す人は少なくないものです。当日に頼むのではなく、2、3日前に予告しておきましょう。

ひとりで作業するにしても、事前アポを取っておく必要はあります。アポを取る際も「明日の○時から片づけよう」ではなくて、「明日の○時から、もしくは○日の○時から、どちらがいい?」と相手が「イエス」か「ノー」の答えを言うのではなく、どちらかを選んでもらえるようにしておくと、断られる可能性が低くなります。いくら母親/妻でも自分のモノを勝手に触られたり、ましてや移動されるのはイヤなもの。同意を取っておきましょう。親しき仲にも礼儀ありです。