新たな環境で友だちをつくるにはどうすればよいか。元米国ファーストレディのミシェル・オバマさんは「自分をひらいて、人とつながる技術を練習しつづけなければならない。友だちづくりにはリスクがつきもので、当然ちょっとした不安を受け入れる必要がある」という――。

※本稿は、ミシェル・オバマ『心に、光を。 不確実な時代を生き抜く』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

ホワイトハウスの通信部で働く女性たちに挨拶するミシェル・オバマ
ホワイトハウスの通信部で働く女性たちに挨拶するミシェル・オバマ氏(写真=Reguyla/The White House/Wikimedia Commons

ホワイトハウスで感じた友人関係への不安

ホワイトハウスへ引っ越して、友人との関係が変わってしまうかもとほんの少し、でもずっと心配していた。周囲の奇妙な華やかさと仰々しさのせいで、家族にとって大切な人間関係がすべて変化の影響を受けるのではないか。世間がわたしたちを見る目が突然変わったせいで。

娘であるサーシャとマリアがほかの子たちと仲よくなれるのか不安だった。授業、サッカーの練習、誕生日パーティーにシークレットサービスの職員がついてくるようになったのだから。押しつぶされそうなほど差し迫ったさまざまな危機に対処するなかで、バラクが友だち付き合いの時間をひねり出せるのかもわからなかった。それにわたし自身、この新しい雑音とセキュリティのなかで、親しい友人との親しい関係をつづけながら、新しい友人も少なくとも数人見つけるにはどうすればいいのだろうと思っていた。

大人になってからのそれまでの友人関係は、ほとんどが長年のあいだに築いたものだった。

たまたまできた友だちも多くて、運、地理、共通の関心がさまざまなかたちで、たいていは偶然組みあわさった結果だ。友人のサンディに出会ったのは、ある日、シカゴのダウンタウンの美容院で、ふたりとも妊娠中だと気づいて話しはじめたのがきっかけだった。ケリーとは職場で出会ったけれど、もっと頻繁に会うようになったのは同時期に子どもができてから。友人で産婦人科医のアニタは、わたしの赤ん坊ふたりを実際に取りあげてくれて、夫同士がピックアップ・バスケットボールをよくするようになってから親しくなった。

つまりわたしの人生では、新しい友人はまるでヒナギクのように不意に現れることが多くて、わたしは努力してそれを育ててきた。職場でも、休暇中のパーティーでも、美容院でも、それにだんだん機会が増えたように、子どもや子どもの活動を通じても、おもしろそうな人に出会ったら、たいていあとにつなげようとして電話番号やメールアドレスを聞き、いつかランチしましょう、公園で会いましょうと声をかけた。

たくさんのヒナギクの花
写真=iStock.com/purin-kobo
※写真はイメージです

前のめりになることを拒む最近の若い人たち

最近、若い人たちと話すと、新しい友人関係をはじめる瞬間への不安やためらいをよく耳にする――“はじめまして”から“ねえ遊ぼうよ”へ移る転換点について。友だちになれそうな人と距離をつめたり、職場や学校の外でコーヒーを飲んだり会ったりするように誘ったり、オンラインでしか知らない人と対面で話そうとしたりするのは、おかしくてきまりが悪いと感じると言う。前のめりに見えるのを心配していて、必死だとか、かっこ悪いだとか思われるんじゃないかと考えている。リスクを冒すのを恐れて、拒まれることを心配している。

当然、こういう不安はその人たちの限界になる。数字を見ると、この限界が本物であることがうかがえる。二〇二一年の調査によると、アメリカの成人の三分の一が、親しい友人は三人未満しかいないと答えている。一二パーセントはひとりもいないと回答していた。