令和の世では真面目に働いても、昭和の主流だった「中流家庭」になるのが難しくなっている。NHKスペシャル取材班は「『“中流危機”を超えて』という番組を制作するに当たって取材を重ねたところ、住宅ローンが返せずに自宅を手放した4人家族など、中流からこぼれ落ちてしまう人たちの苦しい状況が浮かび上がってきた」という――。

※本稿は、NHKスペシャル取材班『中流危機』(講談社現代新書)の一部を再編集したものです。

かろうじて過半数が「中流の暮らし」をできている現在

今回、NHKは、政府系の研究機関「労働政策研究・研修機構」(JILPT)と共同で、全国の20代から60代の男女を対象にインターネットで調査を行い5370人から回答を得た。まず、「イメージする“中流の暮らし”」について複数回答で聞いたところ、回答者のおよそ6割が「正社員」「持ち家」「自家用車」などを挙げた。そのうえで「イメージする“中流の暮らし”をしているか」を尋ねると、「中流より下」と答えた人の割合は56%にのぼった。かつて日本人の多くが追い求めることができた“中流の暮らし”がもはや当たり前ではない。そんな時代を映し出すような結果となった。

イメージする中流の暮らし、イメージする中流の暮らしをしているか
図表1=NHK労働政策研究・研修機構 共同調査 回答5370人 出典=NHKスペシャル取材班『中流危機』(講談社現代新書)

「イメージする“中流の暮らし”」について回答者の61%が「持ち家に住んでいる」と答えた。「一億総中流」という言葉が生まれた高度成長期には「持ち家」は実現可能な目標だった。しかも当時は、経済は右肩上がりに成長し、賃金も上がり続けていたので、ローンの実質的な負担も減っていった。

アパート、マンション、一戸建ての「住宅すごろく」も困難に

昭和60年代から平成にかけては、地価の上昇も背景に、賃貸アパート→分譲マンション→庭付き一戸建てへと住み替えていく「住宅すごろく」が現実に可能な時代だった。こうした残像が強く残っているのか、「中流=持ち家」というイメージを持つ日本人は多い。

しかし、日本人の所得が伸び悩んでいる現在、“中流”の象徴だった「持ち家」に暮らすことは負担となり、むしろ家計を脅かす存在になりつつある。朝の番組『おはよう日本』の“沈む中流”特集に寄せられたアンケートの自由記入欄には、住宅ローンの負担の重さに苦しむ、切実な声が目に止まる。

「夫は会社員、私は派遣をしていたが、2人ともうつ病になり、夫は休職中、私は仕事を辞めた。今まで支払えていたものが、払えなくなった。今は住宅ローンを減額してもらっているが、その期限が迫っていて今後どうするか不安。子どもに窮屈な思いをさせているようで申し訳なく感じる」(求職活動中・世帯年収400万円台・夫婦子どもあり)
「倒産により転職し、所得がかなり下がった。食べていけるだけ幸せだが、住宅ローンが家計を圧迫している。収入が高い時に返済計画を立案したのがあだになった」
(正社員・年収600万円台・夫婦子どもあり)